セッション情報 | ポスターセッション(消化器病学会)膵臓(腫瘍)1 |
---|---|
タイトル | 消P-199:愛媛県内消化器内科における膵癌診療の実態 |
演者 | 黒田 太良(愛媛大附属病院・3内科) |
共同演者 | 熊木 天児(愛媛大附属病院・3内科DELIMITER済生会今治病院・内科), 横田 智行(松山赤十字病院・肝胆膵センター), 清家 裕貴(市立宇和島病院・内科), 今井 祐輔(愛媛県立中央病院・消化器内科), 達川 はるか(愛媛県立中央病院・消化器内科), 宇都宮 大貴(愛媛県立中央病院・消化器内科), 西山 麻理(松山市民病院・消化器科), 稲田 暢(済生会松山病院・内科), 芝田 直純(愛媛県立新居浜病院・消化器内科), 今峰 聡(市立大洲病院・内科), 岡田 眞一(済生会西条病院・内科), 小泉 光仁(愛媛大附属病院・3内科), 畔元 信明(愛媛大附属病院・3内科), 山西 浩文(愛媛大附属病院・3内科), 恩地 森一(愛媛大附属病院・3内科) |
抄録 | 【背景】膵癌に対するゲムシタビンの臨床適応により2004年までの全国調査でその予後が改善している事が示されたが、2005年以降の本邦における膵癌診療の変化は明らかではない。 【目的】過去10年間の愛媛県における膵癌診療の実態を明らかにする。 【方法】対象は2001~2010年までに愛媛県内主要10施設消化器内科で膵癌と診断された1217例のうち、データ不十分症例を除く1082例(89%)。性別、年齢、診断日、原発部位、病期、治療法、転帰についてデータ収集した。患者背景、症例数・病期・治療法の年次別推移、生存期間について解析した。さらに、対象症例を前期(2001~2005年、n=406)と後期(2006~2010年、n=676)に分け、治療法と生存期間について比較検討した。 【結果】愛媛県内消化器内科で診断された膵癌症例は、全国と同様にIII期以上の進行症例が多く(94%)、生存率も同程度(5年生存率7%)である一方、比較的高齢であった(平均年齢:男69歳、女74歳)。前期と比較し、後期ではBSC症例が減少し、化学療法症例が増加しており、有意に生存期間が改善していた(P<0.01)。手術施行症例、化学療法施行(手術なし)症例の生存期間は、統計学的に有意差はなかったものの、後期の方がその生存中央期間は改善している傾向がみられた。 【結論】2001年以降の愛媛県における膵癌診療の実態が明らかになった。2006年以降の生存率向上の一因として、化学療法を選択する症例の増加が考えられた。しかし、依然として進行癌で診断される症例が大半で、早期診断・治療に向けての対策が重要である。 |
索引用語 | 膵癌, 疫学 |