セッション情報 ポスターセッション(消化器病学会)

膵臓(腫瘍)5

タイトル 消P-232:

当院での局所進行切除不能膵癌に対する治療成績の検討

演者 平野 大樹(広島市立安佐市民病院・消化器内科)
共同演者 桑原 健一(広島市立安佐市民病院・消化器内科), 田丸 弓弦(広島市立安佐市民病院・消化器内科), 鳩岡 正浩(広島市立安佐市民病院・消化器内科), 宮木 英輔(広島市立安佐市民病院・消化器内科), 鴫田 賢次郎(広島市立安佐市民病院・消化器内科), 上田 裕之(広島市立安佐市民病院・消化器内科), 木村 茂(広島市立安佐市民病院・消化器内科), 永田 信二(広島市立安佐市民病院・内視鏡内科), 辻 恵二(広島市立安佐市民病院・消化器内科), 大越 裕章(広島市立安佐市民病院・内視鏡内科)
抄録 【目的】局所進行切除不能膵癌に対する治療では化学療法単独または化学放射線療法が推奨されているが、その選択についてコンセンサスは得られていない。当院における局所進行切除不能膵癌についての治療成績をretrospectiveに検討した。【方法】2008年4月から2011年12月までに当院受診した局所進行切除不能膵癌30例(63-87歳)を対象とした。治療法の内訳は全身化学療法(CT)群11例、化学放射線療法(CRT)群12例、Best Supportive Care(BSC)群7例であった。CT群はGemcitabine(GEM)、S-1、もしくは併用投与を行った。CRT群はGEM週1回投与と総線量50.4Gyの放射線照射を行い、その後全身化学療法を継続した。副作用(Grade2以上)の出現時は抗癌剤の容量低減もしくは投与回数の減少を行った。治療効果はRECISTによる画像判定とCA19-9値の低下率(75%以上:A群、75%未満:B群)で判定した。検討項目は、1.治療法別の抗腫瘍効果と生存期間、2.効果判定別の生存期間、3.有害事象とした。【成績】1.治療法別の抗腫瘍効果は、画像判定でPR、SDがそれぞれCT群で18.2%、81.8%、CRT群で9.1%、90.9%であった。CT3サイクル後もしくはCRT1か月後におけるCA19-9値の75%以上低下率はCT群で9.1%、CRT群で45.5%であった。生存期間中央値(MST)は、CT群403日、CRT群541日、BSC群189日でBSC群と比較してCT群、CRT群で有意に延長していた。ただしCT群、CRT群の間には有意差はみられなかった。2.CA19-9値の改善率別のMSTはA群705日、B群326日で、A群で有意に延長した。3. 有害事象はGrade2以上の好中球減少がCT群36.4%、CRT群8.3%であった。またCRT群の2例でPS低下のためその後の化学療法継続が困難となった。【結論】局所進行切除不能膵癌に対する治療はCT、CRTとも良好な成績であったが、CRT施行するとさらに生存期間延長する傾向にあった。また予後予測には治療早期のCA19-9低下率が有用であった。
索引用語 膵癌, 化学療法