セッション情報 | ポスターセッション(消化器病学会)食道・咽頭(良性疾患)2 |
---|---|
タイトル | 消P-277:血清ペプシノゲン値と抗H. pylori抗体価を用いたGERDの病態解析 |
演者 | 榎本 祥太郎(和歌山県立医大・2内科DELIMITER和歌山健康センター) |
共同演者 | 吉田 岳市(和歌山県立医大・2内科DELIMITER和歌山健康センター), 渡邉 実香(和歌山県立医大・2内科DELIMITER和歌山健康センター), 森畠 康策(和歌山県立医大・2内科), 村木 洋介(和歌山県立医大・2内科), 新垣 直樹(和歌山県立医大・2内科), 出口 久暢(和歌山県立医大・2内科), 上田 和樹(和歌山県立医大・2内科), 井上 泉(和歌山県立医大・2内科), 前北 隆雄(和歌山県立医大・2内科), 井口 幹崇(和歌山県立医大・2内科), 加藤 順(和歌山県立医大・2内科), 茂原 治(和歌山健康センター), 一瀬 雅夫(和歌山県立医大・2内科) |
抄録 | 【背景】胃癌やGERDなどの上部消化管疾患の病態を考える上で、背景となるH. pylori(HP)関連慢性胃炎との関連を無視できない。演者らは、血液検査(血清ペプシノゲン(PG)とHP抗体価)による慢性胃炎ステージ分類にて、ステージ進展に伴う段階的な胃癌発生率の上昇や、逆流性食道炎(RE)有所見率と酸逆流症状の低下を報告した[Int J Cancer 2004; 109, World J Gastrointest Endosc 2011; 3]。血清PG I値やPG I/II比は胃粘膜萎縮進展の指標として有用であり、血清PG II値やHP抗体価は胃粘膜炎症の活動性を示すと考えられている。今回、各血液検査値とREとの関連につき検討した。【方法】内視鏡検査と血液検査(血清PG検査とHP抗体価)を施行した1165人のうち、HP除菌例を除いた825例で検討した。対象は、A群[HP(-)PG(-)]、B群[HP(+)PG(-)]、C群[HP(+)PG(+)]、D群[HP(-)PG(+)]の4群に分類した。各群別でREの有無により、血清PG I値、 PG II値、 PG I/II比、HP抗体価につき検討した。【結果】全対象では、RE(+)が15.8%、RE(-)が84.2%であった。RE(+)例では、血清PG I/II 比が有意に高く(p<0.001)、血清PG II値とHP抗体価が有意に低値であった(p<0.001)。HP感染陽性例では、RE(+)例で、血清PG I/II比が有意に高く(p<0.001)、HP抗体価が有意に低値であった(p<0.05)。各群別では、B群において、RE (+)例でHP抗体価は有意に低値で(p<0.05)、血清PGII値も低い傾向があり(p=0.09)、PG I/II比は高い傾向があった(p=0.07)。A群、C群、D群ではREの有無により検査値に有意差はなかった。【結論】 REと慢性胃炎との関連では、胃粘膜の萎縮進展だけでなく、慢性胃炎の活動性も重要である。特に、慢性胃炎ステージ分類で、HP感染陽性で萎縮進展のないB群では、RE(+)例でHP抗体価や血清PG II値が低い、すなわち慢性胃炎の活動性が低いと考えられる例が多かった。 |
索引用語 | ペプシノゲン, ヘリコバクターピロリ |