セッション情報 | ポスターセッション(消化器病学会)大腸(潰瘍性大腸炎)2 |
---|---|
タイトル | 消P-537:Colitic cancer症例における大腸内視鏡検査の間隔についての検討 |
演者 | 神谷 徹(名古屋大・消化器内科) |
共同演者 | 安藤 貴文(名古屋大・消化器内科), 石黒 和博(名古屋大・消化器内科), 前田 修(名古屋大・消化器内科), 渡辺 修(名古屋大・消化器内科), 三村 俊哉(名古屋大・消化器内科), 氏原 正樹(名古屋大・消化器内科), 平山 裕(名古屋大・消化器内科), 森瀬 和宏(名古屋大・消化器内科), 船坂 好平(名古屋大・消化器内科), 宮原 良ニ(名古屋大・光学医療診療部), 大宮 直木(名古屋大・消化器内科), 後藤 秀実(名古屋大・消化器内科DELIMITER名古屋大・光学医療診療部) |
抄録 | 【目的】当院では発症7年以上が経過した全大腸炎および左側大腸炎型の潰瘍性大腸炎(UC)患者を対象に、原則として寛解期に年1回のsurveillance colonoscopy(SC)を推奨している。今回、我々は当院および関連病院で発見されたcolitic cancer症例から大腸内視鏡検査(CS)の期間について検討した。【方法】1998年10月から2011年7月までに当院で14例、関連病院(3施設)で13例がcolitic cancerと診断された。計27例のcolitic cancer症例のうち前回CSを行っていないUC初回診断の2例は除外された。今回我々は前回CSから癌が発見されるまでの期間からA群(0~14ヶ月)、B群(15~29ヶ月)、C群(30~59ヶ月)、D群(60ヶ月以上)の4群に分けて検討を行った。【成績】各群の症例をStage別にみると、A群10例のうちStage0が3例、Iが5例、IIとIIIaが各1例であった。B群には5例が入り、Stage0、IおよびIIが各1例、IVが2例であった。C群は2例でStage0が1例、IIIaが1例であった。D群には8例が入り、StageIIが2例、StageIIIaが2例、IIIbが1例、IVが3例であった。根治切除が期待できるStage0~IIで発見できたのはA群90%、B群60%、C群50%、D群25%であった。さらに組織型別に分化型(tub1,2)とそれ以外に分けると、Stage0~IIで発見できた症例の割合は、分化型はA,B,C群いずれも100%、D群でも66.7%であった。しかしながら非分化型ではA群で66.7%、B群では33.3%しかStage0~IIで発見できず、C,D群に至っては0%であった。【結語】colitic cancerは通常の大腸癌と比べて非分化型の癌が多く(40%)、これを念頭に入れると2年毎のSCでは不十分の可能性がある。しかしながら毎年のCSは患者と医療者双方にとって大きな負担であり、どのような病歴、内視鏡所見の症例が(特に非分化型)癌になりやすいのかを検討し、ハイリスク群を絞り込むことが今後の課題である。 |
索引用語 | 潰瘍性大腸炎, サーベイランス |