セッション情報 シンポジウム13(消化器病学会・消化器内視鏡学会・肝臓学会・消化器外科学会合同)

炎症と消化器癌

タイトル 消S13-11:

PSCと胆管癌

演者 石井 康隆(広島大大学院・分子病態制御内科学)
共同演者 佐々木 民人(広島大大学院・分子病態制御内科学), 茶山 一彰(広島大大学院・分子病態制御内科学)
抄録 【背景】原発性硬化性胆管炎(PSC)には高率に胆管癌を合併するとされているが、その発癌メカニズムには不明な点が多い。一方、PSCの胆管像は胆管癌と類似することから、胆管癌の早期発見も困難なことが多い。今回、様々な部位で発癌への関与が証明されているCOX-2の発現を当科で経験したPSC症例で検討するとともに、胆管癌の拾い上げに有用な臨床的検査所見を検討した。【対象・方法】直接胆道造影にて診断したPSC19例(平均年齢52.1歳、男女比10:9)を対象とした。1.手術により胆管の標本が得られた胆管癌合併PSC3例と非合併PSC5例、更に通常の胆管癌5症例で、癌部と非癌部でのCOX-2の発現を免疫組織染色により検討した。判定は陽性細胞の割合(0~3の4段階)と染色強度(0~2の3段階)の合計スコアで行い、0;陰性、2;弱陽性、3~5;強陽性とした。2.胆管癌合併例5例と非合併例14例で,血液検査(T-Bil、肝胆道系酵素、CEA、CA19-9)、画像所見(狭窄長、狭窄上流の胆管径、壁肥厚、CTでの胆管壁の造影態度)、病理診断成績を比較検討した。【結果】1.PSC症例では全例、癌部、非癌部ともに強陽性を示した。通常の胆管癌では癌部は全例、強陽性を示したが、非癌部は2例が陰性で3例が弱陽性であった。また、PSC症例の非癌部のスコアは、通常の胆管癌の非癌部のスコアと比較して、有意に高値であった(4.3 vs 1.2、p<0.05)。2.血液検査ではT-Bil、AST、CA19-9が胆管癌合併例で有意に高値を示した。画像所見では、癌性狭窄がPSCの狭窄と比較して長く、有意差がみられた。狭窄上流の胆管径、壁肥厚の程度、CTでの壁肥厚の造影態度には差を認めなかった。病理組織学的には擦過細胞診、生検にて胆管癌の診断は全例可能であった。【結語】PSC症例では癌部、非癌部いずれでもCOX-2の強い発現が認められ、PSCからの発癌に関与している可能性が示された。PSCに合併する胆管癌の診断は容易ではないが、CA19-9や胆管像、特に狭窄の形態に注目し、擦過細胞診と生検を行うことで、より早い段階で診断できる可能性がある。
索引用語 PSC, 胆管癌