セッション情報 |
一般演題
|
タイトル |
110:Itraconazoleによる薬剤性肝障害の1症例
|
演者 |
東 晃一(九州大学 大学院 医学研究院 病態機能内科学) |
共同演者 |
緒方 久修(九州大学 大学院 医学研究院 病態機能内科学), 平橋 高明(九州大学 大学院 医学研究院 病態機能内科学), 松本 主之(九州大学 大学院 医学研究院 病態機能内科学), 飯田 三雄(九州大学 大学院 医学研究院 病態機能内科学), 田口 健一(九州大学 大学院 医学研究院 形態機能病理学) |
抄録 |
症例は62歳、女性。Hallervorden-Spatz病のため加療中であった。爪白癬に対し平成13年11月13日よりItraconazole 50mg内服を開始したところ、同20日AST 254IU/L、ALT 249IU/Lと肝障害が出現。同26日AST 1429IU/L、ALT 2490IU/Lと増悪したため、薬剤性肝障害を疑いItraconazoleを中止、ウルソデオキシコール酸及びグリチルリチン製剤投与を開始した。その後AST 294IU/L、ALT 355IU/Lと肝逸脱酵素は低下したが、T.Bil 12.8mg/dL、D.Bil 8.8mg/dLまで上昇したため、12月17日当科入院となった。リンパ球刺激試験でItraconazole陽性で、12月20日の肝生検では小葉中心性に肝細胞の壊死・脱落を認め、好酸球を含む慢性炎症細胞の浸潤を伴っていた。門脈域の炎症は軽度で、明らかな線維性拡大・胆管障害を認めなかった。Itraconazole中止40日後にはAST、ALTは正常化し、T.Bil 4.0mg/dLまで低下した。平成14年1月17日の肝生検では部分的に小葉中心性に肝細胞の壊死・脱落、或いは小葉内の巣状壊死を認めるものの、肝細胞の再生を全般に認めた。Itraconazoleによる薬剤性肝障害は稀であり、加えて肝生検所見の報告は我々の検索範囲内では2報のみと、極めて貴重な症例と考えられるので報告する。 |
索引用語 |
イトラコナゾール, 薬剤性肝障害 |