セッション情報 | 一般演題 |
---|---|
タイトル | 260:放線菌虫垂炎の一例 |
演者 | 古賀 裕(浜の町病院 外科) |
共同演者 | 加藤 雅人(浜の町病院 外科), 古平 千津(浜の町病院 外科), 三宅 徹(浜の町病院 外科), 猪熊 匡子(浜の町病院 外科), 安井 大介(浜の町病院 外科), 小島 雅之(浜の町病院 外科), 大城戸 政行(浜の町病院 外科), 一宮 仁(浜の町病院 外科), 山本 一郎(浜の町病院 病理), 中垣 充(浜の町病院 外科) |
抄録 | 症例は58歳、女性。2002年6月30日頃より下腹部痛を認め、改善しないため7月4日当院受診。37.3℃の発熱を認め、右下腹部に約5cmの圧痛を伴う腫瘤を触知した。WBCは8,800/μl、CRPは13.1mg/dlと炎症所見がみられた。腹部USでは、右下腹部に径4cmのhyperとhypoな部分の混在するmassを認め炎症性の腫瘤が疑われた。腹部CTでは、回盲部に径5cmの壁が増強される嚢胞状の腫瘤を認めた。周囲の脂肪組織の混濁が強く、膿瘍を形成した急性虫垂炎が疑われ緊急手術となった。開腹所見では腹腔内に腹水を認めなかった。虫垂先端は手拳大に腫大し大網が強固に癒着していたが、虫垂根部や回盲部は異常を認めなかった。型通りに虫垂切除術を施行した。剥離の際に黄白色の無臭濃汁が出たため細菌検査に提出した。摘出標本では、虫垂先端は約7cmに硬く腫大しており虫垂壁の肥厚を認めた。術後の経過は順調であった。術中に提出した濃汁の細菌培養は好気性・嫌気性ともに陰性であった。病理検査にてsulfur granuleを認めたため、放線菌虫垂炎の診断となった。腹部放線菌症は稀な疾患であり、慢性炎症を惹起し瘻孔を形成することもある。近年の抗生剤の発達で減少傾向にあるが、外科切除のみでは再発をきたすことがあり、長期間の抗生剤投与が必要とされている。文献上は外科切除のみでは約半数しか治癒せず、外科切除とペニシリンの長期投与療法では約90%の治癒率であるといわれている。本症例にもペニシリン長期投与を勧めたが、本人の希望でペニシリン投与せず経過観察となっている。放線菌虫垂炎の一例を文献的考察を加え報告する。 |
索引用語 | 放線菌症, 虫垂炎 |