セッション情報 | 一般演題 |
---|---|
タイトル | 39:アルゴンプラズマ凝固法が有用であった早期胃癌の一例 |
演者 | 川畑 英嗣(鹿児島大学付属病院第二内科) |
共同演者 | 矢野 貴文(鹿児島大学付属病院第二内科), 岡江 耕二郎(鹿児島大学付属病院第二内科), 今給黎 和幸(鹿児島大学付属病院第二内科), 斎藤 幸(鹿児島大学付属病院第二内科), 竹元 千代美(鹿児島大学付属病院第二内科), 橋口 真也(鹿児島大学付属病院第二内科), 赤崎 安宣(鹿児島大学付属病院第二内科), 本田 昭彦(鹿児島大学付属病院第二内科), 山元 隆文(鹿児島大学付属病院第二内科), 嘉川 潤一(鹿児島大学付属病院第二内科), 中塩 一昭(鹿児島大学付属病院第二内科), 松元 淳(鹿児島大学付属病院第二内科) |
抄録 | 現在,早期胃癌に対する内科的治療法として内視鏡による粘膜切除術(EMR)が多用されている.しかしながらEMRによる偶発症も稀ではない.一方,最近ではアルゴンプラズマ凝固法(APC)が各種内視鏡的治療に導入され,その安全性から臨床現場で急速に普及しつつある.早期胃癌治療においてもAPCが採用されているが,多くはEMR後の遺残病変に対する追加治療として用いられている.今回,早期胃癌に対しAPC単独にて治療を行い,臨床的に有用であったと思われた1例を経験した. 症例は75歳,男性.C型肝硬変,HCCにて当科にて精査加療中であった.平成8年7月には早期胃癌,胃腺腫に対してEMR施行歴有り.平成10年8月の上部消化管内視鏡検査にて胃角後壁にIIa型隆起性病変を認め,生検にてGroup-V,tub 1が検出された.内視鏡検査及び超音波内視鏡検査にて深達度mと診断,10月にEMR施行するも病変を直視出来ずEMRを断念,APCによる焼却治療を選択した.計3回のAPC焼灼術を施行したが,平成12年4月までの内視鏡検査では肉眼的に再発もなく,また生検組織からの悪性所見も認めなかった.平成12年2月より腹水が出現.利尿剤の投与,増量にて治療を行うも次第に状態が悪化し,平成12年9月3日永眠された.なお,剖検は施行しなかった.高齢化社会を迎え,また種々の条件で早期胃癌に対するEMR困難な症例が今後増えるものと思われる.APC単独療法も早期胃癌に対する治療法として有用であると思われ,今後さらなる臨床的検討が望まれる. |
索引用語 | 早期胃癌, APC |