抄録 |
【目的】今回我々は比較的稀な疾患である膵腺房細胞癌(acinar cell carcinoma) の1例を経験したので文献的考察を加えて報告する。【症例】48歳 女性、平成14年3月上旬に血便を認めたため、近医受診。精査(CF,CT,エコー)にて腹腔内に約φ12cm巨大腫瘍を認めたため3月18日精査加療目的にて当科入院。腹部エコー、CTにて膵尾部に辺縁不整、内部壊死状のφ12cm大のtumorを認めた。MRIではT1 low 、T2 highでhypervascularなtumorであった。注腸検査にて横行結腸に圧排所見が認められた。以上より横行結腸浸潤を伴う膵腫瘍(solid and cystic tumor,non-functional islet celltumor, acinar cell carcinomaなど)を疑い、3月27日手術(膵体尾部切除および横行結腸部分切除)施行。切除標本病理結果にて当初pancreatic ductal carcinomaの診断であったが、後日追加免疫染色の結果、CA19-9,Dupan2,CEA,NSEなどのマーカー陰性、α1-アンチキモトリプシン陽性にてacinar cell carcinomaの診断に至った。【まとめ】膵腺房細胞癌:acinar cell carcinomaは膵外分泌腫瘍に分類され、その頻度は膵癌の約1%を占める稀な疾患である。膵の比較的vasculararityに富む充実性腫瘍の場合には本腫瘍も鑑別に加え免疫組織学的検索まで行う必要があると考える。 |