セッション情報 | 一般演題 |
---|---|
タイトル | 307:巨大腹部腫瘤を呈した肝外発育型肝細胞癌に伴う腹膜転移の1例 |
演者 | 竹田津 英稔(大牟田市立総合病院 内科) |
共同演者 | 坂田 研二(大牟田市立総合病院 内科), 松尾 健(大牟田市立総合病院 内科), 柳本 親利(大牟田市立総合病院 内科), 加治 亮平(大牟田市立総合病院 内科), 田宮 芳孝(大牟田市立総合病院 内科), 渡邉 雅秀(大牟田市立総合病院 内科), 小野 崇典(大牟田市立総合病院 外科), 荒川 正博(大牟田市立総合病院 病理部), 久保 保彦(大牟田市立総合病院 内科), 佐田 通夫(久留米大学 医学部 第二内科) |
抄録 | 肝細胞癌における腹膜転移の頻度は少ないとされるも、近年その報告例は増加してきている。今回我々は、巨大腹部腫瘤を呈した肝外発育型肝細胞癌に伴う腹膜転移の1例を経験した。症例は56歳、男性。主訴は腹部腫瘤および便秘。既往歴は平成4年に第1腰椎脱臼圧迫骨折、B型肝炎キャリアー。現病歴は平成13年5月頃より腹部腫瘤に気付くも放置していた。平成14年3月頃より便秘症状が増悪してきたため同年6月20日外来受診。右臍下部に手拳大の腫瘤を触知したため、精査加療目的にて入院となった。腹部CTにて肝左葉の下方に位置する約4cm大、および下腹部には最大径約12cm大の内部に不均一な低吸収域を伴う腫瘍陰影を認めた。MRIでは両腫瘍ともにT1強調画像にて低信号、T2強調画像にて高信号であった。また、腹部血管造影にて下腹部に大網動脈から栄養されている淡い腫瘍濃染像を認めた、上方の腫瘍に関しては濃染像ははっきりしなかった。以上より大網由来の腫瘍と考え、手術が施行された。下部の巨大腫瘍は大網に被われており長径8cmの楕円型で、2本の大網動脈より栄養されていた。上部の腫瘍は長径4cmで肝S3下面と癒合していた。腫瘍の多結節性で内部には出血、壊死を伴っていた。病理組織検査の結果、両腫瘍ともに中分化型の肝細胞癌であると診断された。さらにHBs抗原陽性、術前の採血にてAFP 44.9ng/ml、PIVKA-II 196000mAU/mlと腫瘍マーカーの上昇を認めていたことから、本症例は肝外発育型肝細胞癌にともなう腹膜転移と診断された。 |
索引用語 | 肝外発育型肝細胞癌, 腹膜転移 |