セッション情報 | 一般演題 |
---|---|
タイトル | 312:混合型肝癌の一例 |
演者 | 島袋 容司樹(沖縄県立中部病院) |
共同演者 | 宮城 政剛(沖縄県立中部病院), 林 成峰(沖縄県立中部病院), 菊地 馨(沖縄県立中部病院), 慶田 善秀(沖縄県立中部病院) |
抄録 | 【はじめに】今回、我々は肝細胞癌と胆管細胞癌の混合型肝癌の一例を経験したので文献的考察を含めて報告する。【症例】58歳 男性。主訴:腹部腫瘤精査。既往歴:高血圧、糖尿病(境界型)、一過性脳虚血発作。家族歴:父が前立腺癌。現病歴:平成14年6月に心窩部の腫瘤に気づき当院受診、腹部超音波及び腹部CT検査で肝に多発性腫瘤を指摘され精査加療目的で入院となる。検査成績:TP 8.0g/dl(γ-gl 1.28g/dl)、Alb 4.4g/dl、T-bil 0.5mg/dl、D-bil 0.1mg/dl、AST 29IU/l、ALT 22IU/l、LDH 191IU/l、ALP 301IU/l、γ-GTP 148IU/l、LAP 67IU/l、ChE 275IU/l、PT 12.7秒(12.0)、PT(%) 86%、HCV抗体(-)、HBs抗原(-)、HBs抗体(+)、腫瘍マーカーはAFP 86.0ng/mlと軽度の上昇を認めるのみでCEA及びCA19-9は正常範囲内であった。転移性肝癌も考慮し上部及び下部消化管内視鏡検査、また尿細胞診や前立腺腫瘍マーカーの検索もなされたが有意な所見は得られなかった。腹部CT所見:両葉(左葉中心)に径1~6cmのmultiple masses(+)、enhancement(+)、総肝動脈、膵臓、腎臓周囲のリンパ節腫脹(+)。腹部超音波所見:左葉を中心にtarget signを有するmultiple hypoechoic massesを多数認め、最大のものは6cmあった。腹部血管造影所見:主に肝外側区にmultiple hypovascular tumorsを認め、門脈左枝は描出不良で腫瘍による圧排が疑われた。病理組織検査:主たるものは低分化型の胆管細胞癌であるが、一部は肝細胞癌とのcombined typeもみられる混合型肝癌の所見を呈していた。腫瘍の浸潤度より外科手術の適応ではないと判断された為、化学療法を施行した。【結語】病理組織学的に肝細胞癌と胆管細胞癌の双方の特徴から構成される混合型肝癌の一例を経験した。混合型肝癌は、原発性肝癌の3.6%と低頻度であり、稀な症例だと思われたので報告する。 |
索引用語 | 肝細胞癌, 胆管細胞癌 |