セッション情報 | 一般演題 |
---|---|
タイトル | 12:アルゴンプラズマ凝固療法(APC)が有効であった胃前庭部毛細血管拡張症(GAVE)の2例 |
演者 | 大谷 響(佐賀医科大学 内科) |
共同演者 | 吉川 敦(佐賀医科大学 内科), 藤瀬 剛弘(佐賀医科大学 内科), 松永 圭司(佐賀医科大学 内科), 小田 佳代子(佐賀医科大学 内科), 大谷 顕史(佐賀医科大学 内科), 中原 伸(佐賀医科大学 内科), 綱田 誠司(佐賀医科大学 内科), 坂田 祐之(佐賀医科大学 内科), 岩切 龍一(佐賀医科大学 内科), 藤本 一眞(佐賀医科大学 内科) |
抄録 | 1例目;症例は81歳、女性。高血圧症にて近医通院中であった。2000年より貧血出現、GIFにて潰瘍は認めないが、胃前庭部に毛細血管拡張所見を認め、以降定期的にフォローされていた。2001年には同部よりの出血によると考えられる貧血の進行を認め、加療目的に当院紹介、入院となった。入院時の内視鏡にて、前庭部に広範に広がるwater melon mask様の毛細血管拡張像あり、生検にて胃前庭部毛細血管拡張症(GAVE)の診断を得た。同部に対し、アルゴンプラズマ凝固療法(APC)を施行。範囲が広く、計4回にわたりAPCを施行した。これにより、GAVEは著明に改善し、また貧血の改善もみた。以降近医にてフォローしているが再発の所見は認めていない。 2例目;74歳、女性。CREST症候群にて近医通院中であった。貧血の精査目的にGIF施行、前庭部に広がる毛細血管拡張病変を認め、GAVEの診断。鉄剤等の治療にても貧血改善無く、同部よりの間欠的な出血を疑われ、精査加療目的に当科紹介、入院となった。本症例に対しては、APCを計3回施行した。以降貧血の進行無く、また病変の再発も認めていない。 GAVEは未だ原因不明の特異的な病態をとる疾患で、合併症として貧血が問題となる。これに対して、APCによる加療が有効である。今回我々は2例の症例を経験したので、若干の文献的考察を加え報告する。 |
索引用語 | GAVE, APC |