セッション情報 | 一般演題 |
---|---|
タイトル | 182:若年女性に発症した食道潰瘍の一例 |
演者 | 松延 亜紀(佐賀医科大学 内科) |
共同演者 | 吉川 敦(佐賀医科大学 内科), 藤瀬 剛弘(佐賀医科大学 内科), 大谷 響(佐賀医科大学 内科), 小田 佳代子(佐賀医科大学 内科), 中原 伸(佐賀医科大学 内科), 綱田 誠司(佐賀医科大学 内科), 坂田 祐之(佐賀医科大学 内科), 岩切 龍一(佐賀医科大学 内科), 藤本 一眞(佐賀医科大学 内科) |
抄録 | 今回我々は若年女性に発症した、上部食道に限局する食道潰瘍の一例を経験したので報告する。 症例は16歳女性。特記すべき既往歴、基礎疾患なし。症状発生前日より、う歯の痛みに対し鎮痛剤(Loxoprofen 60mg)を処方されており、毎食後と眠前に計5回頓用していた。夜間に突然呼吸困難感、咽頭閉塞感、咽頭痛を感じ、当院救急外来を受診。症状は自然消失したため帰宅した。しかし翌日にも前胸部痛、呼吸困難感、嚥下痛あり、食事摂取できないほどの疼痛のため近医を受診。38.7℃の発熱およびWBC11700/μlと上昇しており、上気道炎を疑われ、抗生剤を投与されていた。しかし症状改善なく、再度当院救急外来を紹介され受診。心電図、心エコー、胸部CTにても異常所見なく、当科紹介。緊急内視鏡を施行したところ、門歯より19cm~25cm上中部食道に大小不同、大きいものでは2/3周におよぶ浅い多発食道潰瘍を認め、当科入院となった。血液検査上WBC8200/μl、CRP9.32と炎症所見を認めた。入院後絶食、補液、およびヘルペス食道炎を疑いゾビラックス点滴静注開始。翌日より次第に症状改善した。食道造影を行ったが潰瘍はすでに治癒傾向にあり、線状の瘢痕を認めるのみであった。6日後のフォローの内視鏡では門歯より17cm、22~23cm後壁から右側壁、25cmの部位に瘢痕を認めるのみにまで改善していた。 食道炎の原因として、胃食道逆流症の他、NSAIDsによる直接的・間接的障害、ウイルス感染などが一般的に知られている。本症例に関して、若干の文献的考察を加え報告する。 |
索引用語 | 食道, 潰瘍 |