セッション情報 一般演題

タイトル 103:

TACE、RFA、PEITの組み合わせ治療により良好な腫瘍コントローがはかれた大型HCCの1例

演者 本多 敬和(社会保険大牟田天領病院)
共同演者 飯田 浩彰(社会保険大牟田天領病院), 水足 謙介(社会保険大牟田天領病院), 田中 秀樹(社会保険大牟田天領病院), 三浦 史博(社会保険大牟田天領病院), 菰原 保幸(社会保険大牟田天領病院放射線科), 西 智広(社会保険大牟田天領病院放射線科)
抄録 症例は79歳、男性。S4の直径9cmのHCCに対して、他院で2001年3月より1年3カ月間のリザーバー動注によるlow dose FP療法を施行したが効果なく、2001`年7月に当科を紹介受診した。手術を希望されず、残肝容積も少なかったため、同年8月にTACE、RFA、PEITを施行し、11月と2002年3月にPEITを追加した。腫瘍の大部分は壊死組織となったが、横隔膜直下に残存するviable lesionを認め、経皮的治療は困難と判断された。残存腫瘍が発育した同年8月、TACEの再施行が可能と判断し、TACEを施行し、残存腫瘍全体にTACEの効果を認め、現在良好な腫瘍コントロールを得ている。従来、経皮的治療の対象とならず、TACEによる治療にも限界のあった大型HCCに対して、手術以外の選択肢として、TACE、RFA、PEITを組み合わせることにより治療が可能な症例も存在するものと考えられ、若干の考察を加えて報告する。
索引用語 肝癌, 治療