セッション情報 | 一般演題 |
---|---|
タイトル | 11:PPI変更により瘢痕化したH. pylori除菌不成功の胃潰瘍の1例 -CYP2C19遺伝子多型の検討も含めて- |
演者 | 大谷 哲史(大分医科大学 第二内科) |
共同演者 | 阿南 重郎(大分医科大学 第二内科), 宮島 一(大分医科大学 第二内科), 沖本 忠義(大分医科大学 第二内科), 佐藤 竜吾(大分医科大学 第二内科), 村上 和成(大分医科大学 第二内科), 那須 勝(大分医科大学 第二内科), 香川 二朗(大分医科大学 附属病院 総合診療部), 兒玉 雅明(大分医科大学 附属病院 総合診療部), 藤岡 利生(大分医科大学 附属病院 総合診療部) |
抄録 | プロトンポンプ阻害剤 (PPI) は、肝臓のcytochromeP450で代謝を受けるが、主な代謝酵素の1つであるCYP2C19には遺伝的多型性があり、その型によりPPIの代謝速度が異なり、またPPIの種類によって影響の程度が異なると言われている。今回我々は、lansoprazole (LPZ) 内服中に巨大潰瘍の再発をきたし、PPIをrabeprazole (RPZ) に変更後に瘢痕化を持続している症例を経験したので、文献的考察を加え報告する。 症例は、55歳男性。主訴は心窩部痛。昭和48年に初めて胃潰瘍と診断され、以後数回再発の既往があり、平成8年にH. pyloriの除菌療法を受けたが不成功であった。平成10年5月に体下部小弯前壁にIIcを発見され、当院第一外科にて腹腔鏡下胃楔状切除術を受けた。平成11年2月より当院総合診療部の外来フォローとなり、さらに3回の除菌治療を行ったが、除菌不成功であった。平成11年6月よりfamotidine 40mg/日、平成13年7月よりlansoprazole 15mg/日の内服を継続していたが、同年9月21日頃より心窩部痛を自覚し、9月26日にGF施行、胃体部に巨大なA1stageの活動性潰瘍を認め、同日当科に入院した。保存的治療を行い、10/1のGFで潰瘍の縮小傾向を認めたため退院した。入院中より、PPIをLPZからRPZに変更したが、平成14年1月以降、潰瘍は瘢痕化を持続している。本症例におけるCYP2C19のphenotypeはhomozygous extensive metabolizer (homoEM)であり、PPIの変更が奏功した可能性が示唆された。 |
索引用語 | 胃潰瘍, CYP2C19 |