セッション情報 |
一般演題
|
タイトル |
65:保存的治療が奏効した上腸間膜静脈血栓症の一例
|
演者 |
野田 隆博(唐津赤十字病院) |
共同演者 |
笠原 健太郎(唐津赤十字病院), 野口 晶教(唐津赤十字病院), 中村 東樹(唐津赤十字病院), 茨木 一夫(唐津赤十字病院), 山岡 宏太郎(唐津赤十字病院) |
抄録 |
上腸間膜静脈血栓症は特異的所見に乏しいが、腸管壊死に至る前に診断されれば保存的治療による治癒が期待されうる疾患である。今回我々は、保存的治療が奏効した上腸間膜静脈血栓症の一例を経験したので報告する。症例は67歳女性。58歳時、特発性門脈圧亢進症・食道静脈瘤の診断にて硬化療法、59歳時、脾腫・胆石の診断にて腹腔鏡下脾臓摘出術および胆嚢摘出術の既往がある。平成14年7月9日朝より心窩部痛出現、痛みは臍周囲に拡大し増悪したため翌日当院受診、入院となった。入院時、体温37.2℃、腹部は平坦・軟、心窩部~臍周囲に自発痛あり、腹部全体に軽度の圧痛あり、反跳痛や腹壁緊張なし。腹部CTにて上腸間膜静脈血栓症と診断。腹部所見および血液検査所見等にて腸管壊死や腹膜炎の所見を認めなかったため、ヘパリンによる血栓溶解治療を開始した。その後症状は徐々に改善し、2週間後の腹部CTにて血栓の著明な消退を認めた。本症例では、凝固異常・悪性疾患・膵疾患等を認めず特発性門脈圧亢進症が原因と考えられた。 |
索引用語 |
上腸間膜静脈血栓症, 線溶療法 |