セッション情報 | 一般演題 |
---|---|
タイトル | 222:巨大膵嚢胞を契機に発見された膵癌の一例 |
演者 | 吉田 康治(福岡大学筑紫病院 消化器科) |
共同演者 | 植木 敏晴(福岡大学筑紫病院 消化器科), 大谷 圭介(福岡大学筑紫病院 消化器科), 三原 一力(福岡大学筑紫病院 消化器科), 坂口 正剛(福岡大学筑紫病院 消化器科), 松井 敏幸(福岡大学筑紫病院 消化器科), 八尾 恒良(福岡大学筑紫病院 消化器科), 河原 一雄(福岡大学筑紫病院 外科), 二見 喜太郎(福岡大学筑紫病院 外科), 高山 成吉(福岡大学筑紫病院 病理), 岩下 明徳(福岡大学筑紫病院 病理), 中林 正一(甘木中央病院 内科) |
抄録 | 症例は61 歳男性.2002年1月中旬より上腹部痛出現したが,改善しないため2月18日近医受診.血清アミラーゼ 434 IU/l,リパ-ゼ478 IU/l,トリプシン2243 ng/mlで,USでは膵に異常はなかった.慢性膵炎急性増悪の診断で蛋白分解酵素阻害剤の内服で症状は改善したが,4月4日のUS,CTで膵尾部に径60 mm の嚢胞を指摘され精査目的で当科紹介入院となった.日本酒2合/日 40年間の飲酒歴,タバコ15本/日 30年間の喫煙歴あり.入院時血清アミラーゼ518 IU/l,リパーゼ531< IU/l,トリプシン1600< ng/ml,エラスターゼ1 4500 ng/dlと膵酵素の上昇があり,CA19-9 62U/mlと軽度上昇していた.USでは膵尾部に径70 mmの単房性嚢胞を認めたが,壁在結節はなかった.CT上膵内に石灰化はなく,嚢胞の尾側膵管は軽度拡張していた.MRIでは嚢胞はT1強調像でlow intensity ,T2強調像でややhigh intensityを呈していた.ERP上主膵管は膵尾部でtapering状の狭窄があり,狭窄部の分枝膵管は描出されなかった. EUSでは嚢胞の乳頭側に径17 mm×9 mmの表面凹凸不整のある低エコー腫瘍があり,膵後方組織浸潤を認めた.動脈造影ではgreat pancreatic arteryとcaudal pancreatic arteryにencasementを認めた.以上より仮性膵嚢胞を合併した通常型膵癌と診断し,リンパ節郭清術を伴った脾合併膵体尾部切除術を施行した.開腹所見では腹膜播種や肝転移はなかった.病理組織学的に腫瘍はinvasive ductal adenocarcinoma (infiltrative type), pTS2,T3,RP(+)で,16a2,16b1のリンパ節転移が陽性であった.嚢胞は仮性嚢胞であった. |
索引用語 | 膵癌, 膵嚢胞 |