セッション情報 一般演題

タイトル 241:

全大腸摘出術後に十二指腸病変を認めた潰瘍性大腸炎の一例

演者 中原 伸(佐賀医科大学 内科)
共同演者 雨森 貞浩(佐賀医科大学 内科), 藤瀬 剛弘(佐賀医科大学 内科), 吉川 敦(佐賀医科大学 内科), 大谷 響(佐賀医科大学 内科), 小田 佳代子(佐賀医科大学 内科), 大谷 顕史(佐賀医科大学 内科), 綱田 誠司(佐賀医科大学 内科), 坂田 祐之(佐賀医科大学 内科), 岩切 龍一(佐賀医科大学 内科), 藤本 一眞(佐賀医科大学 内科), 田中 聡也(佐賀医科大学 外科), 中房 祐司(佐賀医科大学 外科), 宮崎 耕治(佐賀医科大学 外科)
抄録 症例は32歳,女性.'91年,潰瘍性大腸炎(以下UC)と診断.salazosulfapyridine 4000mgの内服にて症状の寛解を認めた.その後,増悪時にはステロイドも内服していた.'01年2月,粘血便を認めmesalazine 2250mgの内服を開始.'01年5月,mesalazine を1500mgに減量したところ,その後から38度台の発熱,下痢,粘血便を認め,UC再燃の診断で6月5日に当科入院.入院後,白血球除去を計4回施行し症状は軽減したが,それまで再燃寛解を繰り返しており本人の希望もあり7月にUCに対し全大腸摘出術を施行.その後は外来にてフォローされていた.'02年6月下旬より全身倦怠感,7月初旬より嘔気が出現し,経口摂取ができなくなった.7月15日に精査加療目的で当院外科に入院.7月23日に施行した上部消化管内視鏡で十二指腸球部から下行脚にかけて,UC様の微小潰瘍を伴うびまん性炎症性粘膜を認めた.十二指腸粘膜生検の病理組織診断では,粘膜にびらんがみられ,粘膜固有層には好中球,形質細胞,リンパ球の浸潤を認め,UCの十二指腸病変として矛盾しない所見であった.加療目的にて7月23日当科に転科,IVH管理,安静,抗生剤投与にて経過観察したが,炎症反応の沈静化が不十分であったことからUCに伴う炎症を考慮し,7月25日よりprednisolone 40mgを投与、7月26日より白血球除去療法を開始した.その後,炎症反応,自覚症状は徐々に軽快.ステロイドも漸減し,白血球除去は5回で終了.8月20日の上部消化管内視鏡にて十二指腸病変の改善を確認し食事開始.特に自覚症状,他覚所見の増悪を認めなかったことから9月20日退院となった.以上,内視鏡所見,病理組織結果および治療経過より潰瘍性大腸炎の十二指腸病変と考えられえた.潰瘍性大腸炎に十二指腸病変を認めた報告例は現在までに14例と稀であり,非常に貴重な症例と考えられたので若干の考察を加えて報告する.
索引用語 潰瘍性大腸炎, 十二指腸