セッション情報 |
一般演題
|
タイトル |
66:門脈・上腸間膜静脈血栓症による小腸壊死の一例
|
演者 |
大坪 竜太(長崎県離島医療圏組合 上五島病院 外科) |
共同演者 |
八坂 貴宏(長崎県離島医療圏組合 上五島病院 外科), 高谷 義博(長崎県離島医療圏組合 上五島病院 外科), 藤原 紳祐(長崎県離島医療圏組合 上五島病院 外科), 白濱 敏(長崎県離島医療圏組合 上五島病院 内科), 山西 幹夫(長崎県離島医療圏組合 上五島病院 外科), 山崎 一美(長崎県離島医療圏組合 上五島病院 内科) |
抄録 |
症例は34歳女性。平成7年よりネフローゼ症候群のため当院内科を受診中であったが、同症候群の悪化のため平成14年9月17日入院となった。9月19日より上腹部痛が出現し、次第に増強した。9月24日 腹部触診上軽度の圧痛と筋性防御が見られ、血液検査では白血球 46400/μl、LDH 351IU/l、T-cho 534mg/dl、Alb 1.6g/dl、FDP 80μg/mlなどの異常を認めた。腹部超音波にて多量の腹水、壁肥厚を伴う腸閉塞像、門脈血流の途絶を認め、門脈血栓症が疑われた。腹部造影CT、血管造影より門脈・上腸間膜静脈血栓症と診断した。血液ガス分析ではbase excess 4.8mmol/lであったが、触診所見、高度の炎症反応及び超音波所見から小腸壊死を強く疑い、緊急開腹手術を行った。腹水は血性で、Treitz靭帯から30cmの部位を起点として150cmにわたる空腸が壊死しており、同部を切除した。切除後、上腸間膜静脈から門脈を造影すると血栓による陰影欠損を認め、血栓を可及的に除去し門脈血流の回復を確認した。口側小腸断端は開放し、肛門側断端は盲端として双孔式人工肛門を造設した。術後ヘパリンによる抗凝固療法を行い、中心静脈栄養のもと再発なく経過中である。 近年、各種画像診断の発達により希少な本疾患の診断率が向上したと報告されているが、自験例では最も簡便な超音波検査が術前診断及び治療方針の決定に有用であった。このような観点から示唆に富む一例と考え報告する。 |
索引用語 |
門脈血栓症, 超音波検査 |