セッション情報 | 一般演題 |
---|---|
タイトル | 29:腫瘤形成型胃MALTリンパ腫の一例 |
演者 | 鳥島 竜太郎(大分県厚生連鶴見病院 消化器科) |
共同演者 | 中嶋 宏(大分県厚生連鶴見病院 消化器科), 岩田 芽久美(大分県厚生連鶴見病院 消化器科), 棚橋 仁(大分県厚生連鶴見病院 消化器科), 内田 明宏(大分県厚生連鶴見病院 消化器科), 大河原 均(大分県厚生連鶴見病院 消化器科), 永井 敬之(大分県厚生連鶴見病院 消化器科), 佐藤 哲郎(大分県厚生連鶴見病院 外科), 久保 宣博(大分県厚生連鶴見病院 外科) |
抄録 | 症例は69歳男性。健診での内視鏡検査にて異常を指摘され、平成14年4月22日当院外来受診し胃内視鏡検査施行。胃体上部大彎側に一部陥凹伴うSMT様隆起性病変を認めた。また胃体下部小彎側、胃角部大彎側にもびらんを認めた。生検組織検査では隆起性病変はMALTomaの像であった。EUSでは第2層由来のほぼ均一なhypoechoic massとして描出された。 H.pylori はUBT にて陰性であった。平成14年6月14日精査加療目的で入院となった。入院後に施行した胃内視鏡検査では、体上部大彎側の隆起性病変は易出血性で不整な粘膜面となり、胃体下部、胃角部には不整なびらんを認めた。腹部CT検査では、リンパ節転移を疑わせる所見は認めなかった。平成14年6月27日胃全摘術を施行した。病理組織結果は、粘膜内を主とし粘膜下層深部に及ぶMALTomaで1群リンパ節転移を認めた。また体下部のびらんもMALTomaの組織所見であった。胃MALTリンパ腫の治療は H.Pylori の除菌療法が第一選択となりつつあるが、除菌療法が奏功する症例の特徴としては、 H.pylori 陽性で肉眼型が表層型かつ粘膜病変であることがあげられる。本症例は H.pylori 陰性で腫瘤形成型、EUSにて粘膜下層への浸潤が考えられたため、手術療法を選択した。 |
索引用語 | 胃MALTリンパ腫, 胃全摘術 |