セッション情報 一般演題

タイトル 189:

転移性胃病変を契機に診断された食道sm癌の一例

演者 水谷 孝弘(済生会福岡総合病院 内科)
共同演者 落合 利彰(済生会福岡総合病院 内科), 加来 豊馬(済生会福岡総合病院 内科), 松尾 陽一(済生会福岡総合病院 内科), 伊原 栄吉(済生会福岡総合病院 内科), 松本 真裕(済生会福岡総合病院 内科), 井上 正伸(済生会福岡総合病院 内科), 武谷 慎司(済生会福岡総合病院 内科), 右田 良克(済生会福岡総合病院 内科), 土田 治(済生会福岡総合病院 内科), 中島 秀彰(済生会福岡総合病院 外科), 松田 裕之(済生会福岡総合病院 外科), 松浦 弘(済生会福岡総合病院 外科), 壁村 哲平(済生会福岡総合病院 内科)
抄録 症例は48歳女性、飲食業。平成14年3月6日、胸部つかえ感のため近医受診。上部消化管内視鏡検査で胃穹窿部に4cm大の粘膜下腫瘍を指摘され当科に紹介された。当科で行った上部消化管内視鏡検査で胃穹窿部の粘膜下腫瘍と多発する表在型食道癌が疑われ、精査加療目的にて入院となった。入院時検査所見では、血液生化学検査で尿酸が6.5mg/dlと軽度高値以外は正常範囲内であった。腫瘍マーカーはSCC:6.4ng/mlと軽度高値を認めた。上部消化管内視鏡所見では、門歯より31~33cm、35~40cmの食道にルゴール不染のIIc病変と胃穹窿部に表面平滑な4cm大の粘膜下腫瘍を認めた。食道病変は超音波内視鏡では深達度sm2~3で周囲にリンパ節腫大を認めなかった。また穹窿部の粘膜下腫瘍は、第4層由来の全体的に均一な低エコー腫瘤として描出され、GISTが疑われた。腹部エコー・胸腹部CTでは、胃隆起性病変以外には明らかな異常を認めなかった。以上より表在型食道癌T1b(SM)N0M0及び胃GIST疑いと診断し、4月11日に胃粘膜下腫瘍を含めた食道亜全摘術および胃管による後縦隔経路再建術を施行した。病理組織学的診断では食道病変はwell differentiated squamous cell carcinoma 0-IIc+IIaであった。胃粘膜下腫瘍は粘膜下から漿膜外周囲組織に及び食道病変と同一組織であった。食道病変との連続性は認めないが、粘膜下層のリンパ管浸潤は非連続性に認めた。胃周囲リンパ節転移の胃壁浸潤か、あるいは胃壁内転移が主体の病変か確定診断には至らなかった。その他No.3リンパ節への転移を認め、pT1b(SM)N2 pStageIIとした。術後経過良好にて術後21日で退院となり、外来で放射線療法を追加する方針となった。表在型食道癌のうちsm癌では約7割が脈管侵襲を伴うと言われているが、本症例のようにリンパ行性転移により胃壁内に巨大な粘膜下腫瘍様病変を形成する症例は稀であると考え文献的考察を加え報告する。
索引用語 食道癌, 胃粘膜下腫瘍