セッション情報 一般演題

タイトル 49:

  黄疸・糖尿病の増悪を機に診断確定に至った自己免疫性膵炎の1例

演者 采田 憲昭(熊本中央病院 消化器科)
共同演者 松下 郁雄(熊本中央病院 消化器科), 尾崎 幹(熊本中央病院 消化器科), 小山田 直朗(熊本中央病院 消化器科), 桜井 健一(熊本中央病院 消化器科)
抄録  症例は75歳、男性。近医にて糖尿病・脳梗塞の治療中。平成14年4月、全身倦怠感・発熱・黄疸・糖尿病の増悪(BS;700mg/dl)を認め、同年5月当科受診。入院時には腹部圧痛を認めず、T-Bil 11.0 mg/dl,GOT 135 IU/l,GPT 204 IU/l,ALP 1650 IU/l,S-AMY 422 IU/lと黄疸・肝胆道系酵素の上昇、腹部USではduct penetrate signを伴う膵頭部の低エコーおよびCTでは膵全体の腫大・膵頭部腫瘤(径3cm;造影効果有)・総胆管および肝内胆管の拡張を認めた。各種抗体は陰性、腫瘍マーカーはDUPAN-2(1600 U/ml)およびSPAN-1(120 U/ml)の異常高値であった。減黄を目的にPTCD,ERCPを施行した際に膵頭部膵管や胆管下部のなだらかな狭窄を認めたこと,血中IgG高値,末梢好酸球上昇を認めたことより自己免疫性膵炎を疑い、プレドニゾロン30mg/dayより開始し、漸減した。退院時データは、T-Bil 1.6 mg/dl,GOT 20 IU/l,GPT 70 IU/l,ALP 265 IU/lS-AMY 76 IU/l,DUPAN-2;370 u/ml,SPAN-1;15 U/mlと改善し、画像所見も膵管・下部胆管の狭窄の改善・膵頭部腫瘤の縮小を経時的に確認出来た。自己免疫性膵炎は、特発性の慢性膵炎で自己免疫が関与し膵管狭細を呈し、ステロイドが著効するといわれ、近年文献にて散見される。自覚症状として腹痛・発熱・黄疸が挙げられており、膵内外分泌の低下を来すといわれ膵癌との鑑別を要する。今回、糖尿病の増悪を機に診断に至った自己免疫性膵炎の1例を経験し、若干の文献的考察を加え報告する。        
索引用語 自己免疫性膵炎, 糖尿病