セッション情報 | 一般演題 |
---|---|
タイトル | 64:レミケード投与により難治性回腸膀胱瘻が消失したクローン病(CD)の1症例 |
演者 | 宮島 一(大分医科大学 第2内科) |
共同演者 | 後藤 加奈子(大分医科大学 第2内科), 真子 絵理(大分医科大学 第2内科), 沖本 忠義(大分医科大学 第2内科), 佐藤 竜吾(大分医科大学 第2内科), 村上 和成(大分医科大学 第2内科), 那須 勝(大分医科大学 第2内科), 唐原 和秀(大分医科大学 第2外科), 菊池 隆一(大分医科大学 第2外科), 内田 雄三(大分医科大学 第2外科) |
抄録 | レミケードは炎症性サイトカインの1つであるTNFαを抑制する抗ヒトTNFαモノクローナル抗体である。活動性CD患者または排膿を示す外瘻を有するCD患者に対して、その有用性が報告されている。今回、我々は難治性回腸膀胱瘻を伴うクローン病の患者に対し、レミケードの投与を行い、投与開始4週後には小腸膀胱瘻が消失した症例を経験したので報告する。症例は42歳、男性で、主訴は下腹部不快感、気尿である。昭和60年3月に小腸クローン病と診断され、イレウスにて手術された。平成6年3月再びイレウス症状あり、2度目の小腸切除が行われた。その頃より気尿・混濁尿・頻尿等が出現し始め、回腸膀胱瘻と診断された。平成8年3月に再びイレウス症状出現にて回盲部切除術施行され、平成9年3月には直腸皮膚瘻が出現したため、ストーマ造設されている。その後もサブイレウス、腹痛等にて入退院を繰り返していた。平成13年10月頃より、気尿・混濁尿が増悪したため、平成14年8月14日当科に入院となった。入院時には著明な混濁尿が見られ、血液データでCRP 3.15の上昇・血沈の亢進が認められた。小腸造影の結果、回腸膀胱瘻が見られたため、レミケード(5mg/kg)の投与を行った。その後、混濁尿・CRPは徐々に改善し、2週後には混濁尿・CRPは陰性化した。4週後には小腸造影検査で回腸膀胱瘻は消失し、その後炎症所見の出現なく経過している。我々が経験した上記症例ではレミケード投与に伴う副作用の出現は現在のところなく、レミケードはCD患者の難治性内瘻形成に対して有効な治療法と考えられた。 |
索引用語 | レミケード, 回腸膀胱瘻 |