セッション情報 パネルディスカッション13(消化器外科学会・消化器病学会・肝臓学会合同)

肝転移の治療

タイトル 外PD13-7:

当科における大腸癌同時性肝転移についての検討

演者 久保田 喜久(東邦大医療センター大森病院・消化器センター外科)
共同演者 船橋 公彦(東邦大医療センター大森病院・消化器センター外科), 金子 弘真(東邦大医療センター大森病院・消化器センター外科)
抄録 当科における大腸癌同時性肝転移に対する治療方針は、手術侵襲を考慮し決定している。すなわち手術により根治可能で、肝外転移がないか、制御可能であること、75歳以下、他の臓器機能が良好、原発巣及び肝転移の手術侵襲が高度でないこと、緊急手術は除外し、これらを満たした症例に対しては同時切除を行なう(同時切除群)。それ以外の症例については原発巣切除もしくは人工肛門造設術を施行した後に、化学療法(2006年以前は肝動注、以降はmFOLFOX6、bevacizumabあるいはcetuximab併用)を施行し再評価の後、切除可能であれば肝切除を行い(化療先行群)、切除不能であれば化学療法を継続する(切除不能群)。【目的】同時性肝転移の治療成績について検討。【対象】2004年~2010年までの同時性肝転移103例【結果】同時切除群28例、化療先行群22例、切除不能群53例で、初回化学療法はmFOLFOX6、またはbevacizumab併用療法が49例、CPT-11+DSM+WHF療法が26例であった。残肝再発は同時切除群で19例(67.8%)、化療先行群で15例(68.1%)であった。肝切除例は予後良好であった(p<0.01)。化療先行群と同時切除群でのOS、RFSの比較では有意差は認めなかった。切除不能群において、2006年以降と以前の症例でOSを比較すると2006年以降で有意に予後良好であった(p<0.01)。多変量解析では、全症例で肝転移10個以上、CEA≧100、肝外転移ありが予後不良因子で、肝切除施行、治療後CEA50%以下へ低下が予後改善因子であった。切除不能群では奏効例、CEA50%以下へ低下、新規抗癌剤使用、2nd line以降が可能であった症例が予後改善因子であった。【考察】肝切除によって予後の改善は期待できるが、切除不能例であっても肝切除を念頭におき積極的に現行の化学療法を行うことで予後の改善が期待できる。しかし同時性肝転移においては切除後の再発・肝外転移が高率であり、これらの制御が課題であると考えられた。
索引用語 同時性肝転移, 化学療法