抄録 |
平成22年4月、FDG-PET(以下PET)検査が早期胃癌を除く悪性腫瘍に保険適用されたため、最近は進行胃癌の病期診断・再発検出を目的とした検査依頼が増加している。もともと胃壁にはFDGが生理的に集積することがあり、集積パターンや遅延像などの手法を使って胃癌集積との鑑別を行うが、鑑別が困難なことも多く、胃癌の組織型によってはFDG集積がほとんど見られないものもある(粘液癌や硬癌など)。病期が進行するにつれ検出される転移リンパ節は増えるが、PETカメラの性能上、腫瘍細胞の集簇した転移巣が5mm以上ないと検出できず、N3でも検出できないことがある。また、原病変が広範囲で高集積を示す場合は局所リンパ節集積の分離が難しい。肝転移検出には有用と考えるが、こちらも転移巣の大きさが問題となる。同様に腹膜播種の検出も腫瘍細胞の密度と転移巣サイズに影響されるので、びまん性に小さな転移巣が存在する場合は検出が難しいが、PET/CTを用いることで生理的な腸管集積との分離が可能になることもある。化学療法後の治療効果判定(保険適用要件外)や再発検出には比較的有用と考えるが、局所再発検出では生理的集積や術後炎症性変化との鑑別が問題となる。保険診療でPET検査を行う場合上述の問題点を考慮して適応症例を選ぶ必要がある。CTやMRI検査で悪性を疑うも確診できない場合や腫瘍マーカーが上昇するも他の検査で病変が確認できない場合などに追加情報を得るための手段として用いるのがベストと考える。一方、多くのPET施設で自由診療としてPETがん検診が行われている。1回の検査で侵襲がほとんどなく全身のがん検診ができるという利点により施行されているが、胃癌の検出率は内視鏡検査に比べて低い。ただ、PETがん検診をきっかけにして胃内視鏡検査を受け胃癌が発見される場合もある。将来、新技術によりPETカメラの性能向上が図られ、癌診断にもさらに貢献できると期待されるが、胃癌診療に関しては主流の検査法になることは難しく、他の検査の補助的な位置にとどまるのではないかと考える。 |