セッション情報 | 一般演題 |
---|---|
タイトル | 67:選択的動脈内カルシウム注入負荷後肝静脈サンプリング(ASVS) と 超音波内視鏡(EUS)が局在診断に有用であったインスリノーマの1症例 |
演者 | 横田 美紀(市立札幌病院消化器科) |
共同演者 | 小原 俊央(市立札幌病院消化器科), 横山 仁(市立札幌病院消化器科), 永坂 敦(市立札幌病院消化器科), 佐野 公昭(市立札幌病院消化器科), 西川 秀司(市立札幌病院消化器科), 樋口 晶文(市立札幌病院消化器科), 竹内 淳(市立札幌病院内分泌代謝内科), 柳澤 克之(市立札幌病院内分泌代謝内科), 久保 公三(市立札幌病院画像診療科), 内野 隼材(市立札幌病院外科), 山下 健一郎(市立札幌病院外科), 三澤 一仁(市立札幌病院外科), 佐野 秀一(市立札幌病院外科), 小川 弥生(市立札幌病院病理科), 佐藤 英俊(市立札幌病院病理科) |
抄録 | インスリノーマは血管に富む例が多く、局在診断に腹部CTやMRI、血管造影が有用とされているが、腫瘍が小さい場合には、同定できないことがある。今回、我々は局在診断が困難であった症例に対し、ASVSにて局在診断の後、EUSで腫瘍を描出し得た症例を経験したので報告する。症例は55歳女性。平成15年1月頃より徐々に過食と体重増加を認めていたが放置していた。同年6月、意識消失発作を起こし、近医脳神経外科で脳MRIを施行するも異常は認めなかった。しかし、健康診断での空腹時血糖は30mg/dlと低血糖であったため、精査目的に近医内科に入院された。精査するも原因の特定には至らず、平成15年12月に当院内分泌代謝内科を紹介受診され、平成16年3月に同科入院となった。入院中のターゲスは50~80mg/dlと終日低値を認め、インスリン(μU/ml)/随時血糖値(mg/dl)=0.776、グルカゴン負荷試験・75gOGTT負荷試験でインスリンの過剰分泌を認めたことより、インスリノーマが疑われた。しかし、腹部超音波・CT・MRIを施行するも、腫瘍の同定には至らなかったため、ASVSを施行した。結果、腫瘍濃染は明らかではなかったが、上腸間膜動脈、胃十二指腸動脈にてインスリンの異常高値を認め、膵頭部のインスリノーマが強く示唆され、平成16年4月に手術目的に当院外科に転科された。外科入院中にEUSを施行したところ、膵頭部に径10mm大の低エコー領域を描出することができた。4月14日に幽門輪温存膵頭十二指腸切除術を施行。膵頭部に径11mm大の境界明瞭な腫瘍を認め、病理組織学的には小型類円形の核を有した腫瘍細胞が索状・充実性に増殖している所見が認められ、免疫染色においてインスリン陽性であり、インスリノーマと診断された。 |
索引用語 | インスリノーマ, 局在診断 |