セッション情報 ポスターセッション(消化器病学会)

食道・咽頭-良性疾患2

タイトル 消P-19:

シカゴ分類を用いた食道運動障害の内訳について

演者 栗林 志行(群馬大大学院・病態制御内科学)
共同演者 草野 元康(群馬大附属病院・光学医療診療部), 保坂 浩子(群馬大大学院・病態制御内科学), 下山 康之(群馬大大学院・病態制御内科学), 河村 修(群馬大大学院・病態制御内科学), 前田 正毅(群馬大大学院・病態制御内科学), 財 裕明(群馬大大学院・病態制御内科学), 川田 晃世(群馬大大学院・病態制御内科学), 森 昌朋(群馬大大学院・病態制御内科学)
抄録 [背景・目的] 近年、食道内圧検査に36個のセンサーを用いたhigh resolution manometry (HRM)による新たな食道機能異常の分類(シカゴ分類)が提唱された。我々は食道運動障害の内訳について従来の分類を用いて報告してきたが、より詳細に食道運動を評価できるHRMを用いたシカゴ分類で当院での内訳を検討した。[方法] 食道のつかえ感や逆流症状、胸痛などを主訴にHRMを用いて食道内圧検査を施行した連続102例を対象とし、シカゴ分類を用いて食道運動障害のタイプを評価した。[結果] 102例中で44例は膠原病患者であった。診断の内訳は、異常なし (19%), Achalasia (17%), Distal esophageal spasm (DES) (2%), Absent or Hypotensive peristalsis (42%), Functional esophago-gastric junction (EGJ) obstruction (14%), 分類不能(6%)であった。従来の分類ではNutcracker esophagusに相当する蠕動波高の高い症例は数例認められたものの、シカゴ分類では蠕動波高及び蠕動波の持続時間を含めて評価するため、Nutcracker esophagusと判定される症例は認められなかった。分類不能とされた症例はEGJ relaxationの障害があるものの、intra-bolus pressureの上昇がない症例であった。[結語] 従来の方法では検出できなかった食道の一部のみに蠕動波を認めるケースもHRMでは捉えられるため、シカゴ分類では食道運動障害の内訳に従来の報告と大きな違いはないものの、異常を検出できる頻度がやや高い傾向にあった。
索引用語 機能性食道疾患, 食道内圧検査