セッション情報 | 一般演題 |
---|---|
タイトル | 27:潰瘍性大腸炎に合併した敗血症性塞栓症の1例 |
演者 | 三池 忠(宮崎大学 医学部 内科学講座 消化器血液学分野) |
共同演者 | 児玉 眞由美(宮崎大学 医学部 内科学講座 消化器血液学分野), 沼田 政嗣(宮崎大学 医学部 内科学講座 消化器血液学分野), 中澤 潤一(宮崎大学 医学部 内科学講座 消化器血液学分野), 上村 修司(宮崎大学 医学部 内科学講座 消化器血液学分野), 安倍 弘生(宮崎大学 医学部 内科学講座 消化器血液学分野), 楠元 寿典(宮崎大学 医学部 内科学講座 消化器血液学分野), 蓮池 悟(宮崎大学 医学部 内科学講座 消化器血液学分野), 永田 賢治(宮崎大学 医学部 内科学講座 消化器血液学分野), 宇都 浩文(宮崎大学 医学部 内科学講座 消化器血液学分野) |
抄録 | 【はじめに】潰瘍性大腸炎における消化管外合併症として、敗血症性肺塞栓症は塞栓子が肺動脈の閉塞を来す比較的稀な疾患である。今回我々は、敗血症性塞栓症を起こして死亡した潰瘍性大腸炎の1例を経験したので報告する。【症例】16歳男性。2004年から全大腸炎型の潰瘍性大腸炎(UC)と診断し、外来通院していた。2004年6月に下痢の増悪を認め、白血球除去療法(LCAP)を合計20回施行したが、緩解導入困難であった。2006年3月に下痢の増悪を認め、当科入院となった。入院時より発熱、腹痛、血便を認め、血液検査所見にて軽度の貧血、炎症反応の高値を認めた。下部消化管内視鏡にて全大腸にかけて粗慥で浮腫状の粘膜、血管透見性の消失、浅い地図状の潰瘍を認めた。また上部消化管内視鏡にて胃体部にクシ状発赤、十二指腸球部から下行部にかけて粗慥な粘膜、発赤、小びらんを認め、潰瘍性大腸炎の上部消化管病変と考えた。絶食、TPN管理を開始し、遠心分離法を施行したが、高熱、下血、炎症反応高値を繰り返し、PSLを開始、増量した。内視鏡的重症度は中等度であったが、臨床的重症度は重症で、難治性であり治療法の選択に難渋した。6月上旬より下痢の増悪、高熱を来たし、原疾患の増悪が疑われ、シクロスポリン静注開始したが、カテーテル感染からDIC、消化管出血を合併した。また4月の心エコー上は異常を認めなかったが、今回の心エコーにて三尖弁に10×15mm大の疣贅を認め、MRSAによる感染性心内膜炎を合併した。その後、敗血症性塞栓症を来たし、永眠された。【まとめ】潰瘍性大腸炎に上部消化管病変を伴い、内視鏡的重症度と臨床的重症度の解離を認めたことに、全大腸切除による手術を躊躇させられ、またカテーテルの長期管理、重症感染症の管理を逸脱できなかったことに、難治性の重症潰瘍性大腸炎に対する治療の困難さを痛感させられた。 |
索引用語 | 潰瘍性大腸炎, 敗血症性肺塞栓症 |