共同演者 |
川下 浩(長崎大学医学部・歯学部附属病院第一内科), 中尾 一彦(長崎大学医学部・歯学部附属病院第一内科), 柴田 英貴(長崎大学医学部・歯学部附属病院第一内科), 秋山 祖久(長崎大学医学部・歯学部附属病院第一内科), 三馬 聡(長崎大学医学部・歯学部附属病院第一内科), 本吉 康英(長崎大学医学部・歯学部附属病院第一内科), 楠本 浩一郎(長崎大学医学部・歯学部附属病院第一内科), 藤本 真澄(長崎大学医学部・歯学部附属病院第一内科), 宮明 寿光(長崎大学医学部・歯学部附属病院第一内科), 市川 辰樹(長崎大学医学部・歯学部附属病院第一内科), 田島 義証(長崎大学医学部・歯学部附属病院移殖消化器外科), 兼松 隆之(長崎大学医学部・歯学部附属病院移殖消化器外科), 江口 勝美(長崎大学医学部・歯学部附属病院第一内科) |
抄録 |
【症例】71歳、女性【主訴】呼吸困難【家族歴】特記事項なし【既往歴】輸血歴なし【生活歴】常習飲酒家、60歳以降禁酒【現病歴】60歳時、腹部打撲で近医を受診した際に腹水を指摘された。アルコール性肝硬変と診断された。禁酒・利尿薬などで腹水は改善した。2006年1月頃より腹水が増加した。同年9月13日、腹水のコントロール目的で日赤長崎原爆病院に入院した。利尿薬・アルブミンの投与などを行ったが、腹水は改善せず、右胸水と呼吸困難も出現した。右胸腔ドレーンを挿入し、ピシバニールによる癒着術を試みられたが、無効であった。同年12月1日、胸腹水のコントロール目的で当科1回目入院となった。【現症】身長 145cm, 体重 47.3kg, 血圧 126/55mmHg, 脈拍 72/分(整), 体温 36.7℃, SpO2 95%(酸素 1l/分), 意識清明, 貧血(+), 黄疸(-), 右胸部にドレーン挿入中, 右下肺野で呼吸音減弱, 腹水(+), 肝を正中線上2横指触知, 浮腫(+), 羽ばたき振戦(-)【血液検査】WBC 7000/μl, RBC 216万/μl, Hb 7.6g/dl, Hct 23.0%, Plt 20.4万/μl, PT 75%, TP 5.3g/dl, Alb 2.7g/dl, T.Bil 0.7mg/dl, AST 39IU/l, ALT, 30IU/l, LDH 252IU/l, ALP 408IU/l, γGTP 54IU/l, ChE:41IU/l, T.Chol 116mg/dl, TG 29mg/dl, BUN 47mg/dl, Cr 1.10mg/dl, Na 126mEq/l, K 5.1mEq/l, Cl 99mEq/l, NH3 36μg/dl, IgG 1110mg/dl, IgA 519mg/dl, IgM 167mg/dl, AFP 3.4ng/ml PIVKA-II 234mAU/ml, BTR 8.19, 抗核抗体 (-), 抗ミトコンドリア抗体(-), HBs抗原 (-), HCV抗体 (-)【胸水検査】WBC (-), RBC (-), 胸水TP/血中TP 0.09, 胸水LDH/血中LDH 0.17, 細胞診 classI, 培養 菌陰性 【胸部単純写真】右胸水(+)【腹部US, CT】肝硬変, 肝内に腫瘍性病変(-), 右胸水(+), 腹水(+)【経過】胸腔ドレーンより約1l/日の排液があった。その後、発熱が出現し、胸腔ドレーンから黄色ブドウ球菌が検出された。抗生剤の投与しドレーンを抜去した。アルブミン・利尿薬の投与、胸水濃縮再静注を行ったが、胸水のコントロール不良であった。12月26日に胸腔-腹腔シャントを造設した。その後胸水は減少した。呼吸状態・栄養状態も改善し、体重も47.3→43.7kgと減少した。腹水はやや増加傾向にあったが1月20日に退院となった。【結語】胸腔-腹腔シャントが奏効した肝性胸水の一例を経験した。考察を含めて報告する。 |