セッション情報 | ワークショップ3 |
---|---|
タイトル | 46:当院における膵臓癌非切除例に対する治療の現状 |
演者 | 白石 慶(社会保険小倉記念病院 消化器科) |
共同演者 | 沖田 聡(社会保険小倉記念病院 消化器科), 青山 浩司(社会保険小倉記念病院 消化器科), 小嶋 登(社会保険小倉記念病院 消化器科), 久保 善嗣(社会保険小倉記念病院 消化器科), 小田原 満(社会保険小倉記念病院 消化器科), 飯田 洋三(社会保険小倉記念病院 消化器科) |
抄録 | 【背景】膵臓癌非切除例における治療の原則はQuality of life(以下QOL)を保ちつつ、生存期間の延長を図ることにある。当科の膵臓癌非切除例に対する基本的な治療方針は、1.Performance Status 0~2の患者に対して塩酸ゲムシタビン(以下GEM)を中心する化学療法を行う。2.胆道狭窄合併症例では、可能な限り経乳頭的アプローチでメタリックステント(以下MS)を留置する。3.十二指腸狭窄合併症例には十二指腸ステント(以下DS)留置を検討する。【対象・方法】H15年4月よりH19年2月までに診療した膵臓癌非切除症例は63例で、内訳は男女比24:39、年齢46~92歳(平均:70.1歳)、膵頭部癌:38例、膵体尾部癌:25例である。うち23例にMSを、十二指腸狭窄により経口摂取困難となった3例にDSを留置した。経過不明など6例を除くstageIV57例(IVa:13例, IVb:44例)において、抗癌剤の有効性を検討した。【結果・考察】IVa症例では、GEM投与群(9例)で、生存期間中央値(MST):436日、1年生存率(1生率):58.3%、2年生存率(2生率):23.3%、GEM非投与群(4例)で、MST:127日、1生率:0%とGEM投与で有意に予後の改善を認めた(P<0.0001)。IVb症例においても、GEM投与群(29例)で、MST:230日、1生率:31.0%、2生率:15.5%、GEM非投与群(15例)でMST:114日、1生率:0%とGEM投与で有意に予後の改善を認めた(P<0.0001)。膵臓癌非切除例に対する化学療法は、生存期間の延長に寄与しており全身状態が許せば積極的に行うべきである。22/23(95.6%)の症例で内視鏡的にMSを留置し、DSを留置した3例とも経口摂取が可能となった。内視鏡的アプローチは経皮的アプローチに比べ入院期間が短く有腹水例にも対応可能でありQOLの観点からも有用である。更にDSの留置は外科的バイパス術に比べ低侵襲であり、S-1の内服も可能となり、良好なQOLを提供するだけでなく生命予後にも貢献する可能性が期待される。 |
索引用語 | 膵臓癌, 化学療法 |