セッション情報 | 一般演題 |
---|---|
タイトル | 225:中分化型肝細胞癌(HCC)とSarcomatoid HCCの重複癌の1例 |
演者 | 和田 幸之(国立病院機構九州医療センター 肝臓病センター) |
共同演者 | 高見 裕子(国立病院機構九州医療センター 肝臓病センター), 武元 良祐(国立病院機構九州医療センター 肝臓病センター), 宮原 稔彦(国立病院機構九州医療センター 肝臓病センター), 福泉 公仁隆(国立病院機構九州医療センター 肝臓病センター), 中牟田 誠(国立病院機構九州医療センター 肝臓病センター), 安森 弘太郎(国立病院機構九州医療センター 肝臓病センター), 桃崎 征也(国立病院機構九州医療センター 肝臓病センター), 上杉 憲子(国立病院機構九州医療センター 肝臓病センター), 才津 秀樹(国立病院機構九州医療センター 肝臓病センター), 村中 光(国立病院機構九州医療センター 臨床研究部) |
抄録 | 【症例】77才、男性。【既往歴】脳梗塞、狭心症、高血圧。【現病歴】20年前脳梗塞発症時、非A非B型肝炎を指摘され、以後定期的に経過観察されていた。平成18年9月CTにてそれまで造影効果が認められず高分化型HCCと考えられていた腫瘤が増大していたため、平成18年10月当センターを紹介された。【入院時検査成績】alb. 3.9g/dl、T.B 1.3mg/dl、PT 75%、ICG15分値 56.5%、血小板 7万、ヒアルロン酸361、AFP 19.6ng/ml、L3分画 4.9%、PIVKA-II 141mAU/ml、HBs-Ag(-)、HCV(+)。【各種画像診断】CTでは、S7 40mm、S6 35mm、S3 10mmの3病変は早期及び晩期相においてまったく造影効果を認めず、S7IVC近傍 20mmは早期相で淡く造影、晩期相でwash outされ、S6 20mmは早期相で造影され、晩期相でwash outされた。MRIでは、CTにおいて造影効果を認めなかった3個は軽度ながら辺縁のリング状造影効果を認めた。超音波検査では外来受診日および術中において、これらは八頭状の低エコー像を呈した。 以上より肝細胞癌と転移性肝癌あるいは胆管細胞癌の診断で、マイクロ波凝固壊死療法(MCN)+エタノール注入療法(EIT)を行った。病理組織所見は各種画像診断で早期濃染され晩期相でwash outされた2個は中分化型肝細胞癌(HCC)で、造影効果を持たずエコーで八頭状を呈した3個はSarcomatoid HCCであった。 |
索引用語 | HCC, Sarcomatoid HCC |