セッション情報 一般演題

タイトル 230:

StageI・II肝癌におけるIVR治療の有用性‘Angiographic Subsegmentectomy for the treatment of small HCCs’

演者 岩本 昭三(医療法人 岩本内科医院)
共同演者 実藤 隼人(北九州総合病院 病理), 武田 成彰(独立行政法人 国立病院機構 小倉病院 外科)
抄録 International Consensusにより早期肝癌の定義が明らかとなり、小肝癌の90%は多血肝癌であることは報告してきた。近年TACEは、切除不能肝癌の治療として評価は高まってきているが、当院では、多血小肝癌の第一選択治療としてIVR治療を行い、良い成績をあげている。

1) Subsegmental TACEと外科切除との比較
1990~1993年の間、切除可能小肝癌はすべて切除、切除不能多血小肝癌はSubsegmental TACEを施行したが、これらの生存率、5年再発率に有意差はなかった。
2) Angiographic Subsegmentectomy (AS)の有用性
2000年よりAngio-CTを使い、亜・亜区域枝レベルの門脈・動脈同時塞栓療法(AS)を施行してきている。90%の多血小肝癌を完全治療でき、生存率も外科切除よりも良い傾向にある。大きな合併症も経験してきていない。

以上より、IVR治療は多血小肝癌の第1選択治療となりうる。
索引用語 肝癌, AS