セッション情報 | ワークショップ1 |
---|---|
タイトル | W1-05:潰瘍性大腸炎に合併したcolitic cancer症例の検討 |
演者 | 西村 拓(福岡大学筑紫病院 消化器科) |
共同演者 | 平井 郁仁(福岡大学筑紫病院 消化器科), 高木 靖寛(福岡大学筑紫病院 消化器科), 久部 高司(福岡大学筑紫病院 消化器科), 津田 純郎(福岡大学筑紫病院 消化器科), 松井 敏幸(福岡大学筑紫病院 消化器科), 和田 陽子(和田病院), 平野 憲二(福岡大学筑紫病院 外科), 二見 喜太郎(福岡大学筑紫病院 外科), 田辺 寛(福岡大学筑紫病院 病理部), 岩下 明徳(福岡大学筑紫病院 病理部) |
抄録 | 【目的】潰瘍性大腸炎(以下UC)の長期経過例が増えるに従い、colitic cancer、dysplasiaが発見される症例が増加してきている。今回我々は、当科で経験したUC症例のうち、cancer合併例の臨床的特徴について検討した。【対象】当科にて1985年~2006年までに診療したUC患者は633例であり、そのうち大腸癌合併例は14例にあった。このうち、カルチノイド腫瘍を除いた大腸癌症例は13例(2.1%)であり、その13例(20病変)を対象とし検討した。【方法】1)患者背景(男女比、年齢、発症年齢、罹病期間)、2)発見の契機、3)病型、4)内視鏡所見、部位、5)病理学的所見(肉眼型、組織型、深達度)について検討した。【結果】1)患者背景〔男女比:8:5,年齢:51.7歳、発症年齢:40.2歳、罹病期間:12.0年(0~27年)、〕であった。2)発見の契機:サーベイランス;8例(62%)、血便;3例、その他2例であった。3)病型:全大腸炎型;8例、左側大腸炎型;4例、直腸炎型;1例であった。4)内視鏡所見:発赤調、顆粒状~絨毛状の扁平隆起、結節状の扁平隆起、粘膜下腫瘍様隆起など多彩な病変を呈していた。部位(20病変):直腸;11病変、S状結腸;4病変、横行結腸;3病変、上行結腸;2病変であった。5)病理学的所見〔肉眼型:1型;1病変、2型;3病変、4型;2病変、表面隆起型;13病変(65%)、分類不能;1病変であった。(組織型)分化型腺癌;17病変、未分化型+印環細胞癌;1病変、粘液癌;1病変、内分泌細胞癌;1病変であった(診断のためESDを行った2例を含む)。(深達度)m;7病変、sm1;1病変、sm3;1病変、mp;3病変、ss;3病変、se;1病変、a1;3病変、切除不能;1病変〕であった。【結語】大腸癌合併例は罹病期間の長い全大腸炎型のUC患者に多く、発見の契機からはサーベイランスの重要性が示唆された。肉眼形態は多彩であり早期発見を目的とするサーベイランスの際には、発赤調の顆粒状~絨毛状の表面隆起性病変に注意し、的確な狙撃生検(ESDを含む)が必要である。 |
索引用語 | 潰瘍性大腸炎, colitic cancer |