セッション情報 一般演題

タイトル 220:

肝細胞癌の画像所見を呈した細胆管細胞癌の一例

演者 古賀 荒太郎(九州労災病院 内科)
共同演者 杉本 理恵(九州労災病院 内科), 山田 英二(九州労災病院 内科), 小柳 修二郎(九州労災病院 内科), 吉田 浩樹(九州労災病院 内科), 土師 正文(九州労災病院 内科), 福山 時彦(九州労災病院 外科), 濱田 哲夫(九州労災病院 病理部)
抄録 症例:63歳、男性。主訴:無し。現病歴:糖尿病性左第1趾壊疽の手術目的で当院リハビリ科入院中に腹部超音波検査で直径6cm大の肝腫瘍を指摘され、精査加療目的で当科転科となった。既往歴:糖尿病、高血圧。生活歴:焼酎1合/日、喫煙30本/日。血液検査:WBC6600, RBC353万, Hb11.2, Plt18.5万, PT82.4%, AST21, ALT17, ALP331, γ-GTP50, LDH185, T-Bil 0.44, D-Bil 0.15, TP7.2, Alb3.7, BUN16, Cre0.51, Glu120, HbA1c9.4%, ICG(15分値)9%, HCVAb(-), HBsAg(-), HBcAb(+), AFP2.8, PIVKAII18, CEA5.0, CA19-9 15.2. 画像:腹部エコーで肝実質は軽度の脂肪化を認め、肝S5,6に内部にhypoechoicな領域を含むhyperechoic massを認めた。腹部CT では肝S5,6にhigh-low patternを呈する径6cm大のmassを認めた。MRIでは肝S5,6にSPIOの取り込みの無い凹凸不整な径55x54mmのmassを認めた。血管造影で肝右葉下部に腫瘍濃染像を認めた。以上より肝細胞癌と診断し、肝右葉切除術を施行した。病理組織検査で胆管細胞癌に部分的に細胆管細胞癌の混在を認めた。細胆管細胞癌はHering管の胆管系由来の癌で、全肝癌の約1%を占めるまれな疾患である。今回、我々は肝細胞癌の画像所見を呈した細胆管細胞癌の一例を経験したので若干の文献的考察を交えて報告する。
索引用語 細胆管細胞癌, 肝細胞癌