セッション情報 |
一般演題
|
タイトル |
82:若年男性に発症した無症候性原発性胆汁性肝硬変の一例
|
演者 |
小柳 年正(飯塚病院 肝臓内科) |
共同演者 |
千住 猛士(飯塚病院 肝臓内科), 矢田 雅佳(飯塚病院 肝臓内科), 本村 健太(飯塚病院 肝臓内科), 坂本 茂(飯塚病院 肝臓内科), 大屋 正文(飯塚病院) |
抄録 |
原発性胆汁性肝硬変(PBC)は中年以降の女性に好発し、男性の割合は全症例の10%前後で、診断時年齢は50歳代が最も多い疾患である。今回若年男性に発症した無症候性原発性胆汁性肝硬変の一例を経験したので若干の文献的考察を踏まえ報告する。症例は37歳、男性。数年前より健康診断にて糖尿病、高脂血症、脂肪肝の指摘をうけていた。近医にて抗ミトコンドリア抗体320倍を指摘され当科初診。エコー上は脂肪肝もありNASHの関与も疑われ肝生検目的で入院。身長165cm、体重66.2kg、BMI 24.3。GOT 71IU/l、GPT 135IU/l、LDH 209IU/l、Alp 462IU/l、γ-GTP 845IU/l、T/D-Bil 1.4/0.2mg/dl、T-cho 229mg/dl、CRP 0.16mg/dl、IgG 1245mg/dl、IgA 401.1mg /dl、IgM 465.0mg/dl、抗ミトコンドリア抗体320倍、抗核抗体<40倍、HBs抗原陰性、HCV抗体陰性。生検肝組織は、門脈域の線維性拡大とinterface hepatitisを散見し、リンパ球、形質細胞の浸潤を認めた。小葉間胆管レベルの細い胆管周囲には炎症細胞が取り巻き、一部内腔の狭窄や細胞の変性が示唆され、PBCの所見。また肝細胞の脂肪変性や膨化は殆ど見られず、NASHを示唆する所見は乏しかった。 |
索引用語 |
原発性胆汁性肝硬変, 若年男性 |