セッション情報 ワークショップ2

タイトル W2-09:

十二指腸乳頭部病変に対する内視鏡的十二指腸乳頭切除術(EP)の有用性

演者 宮島 一(健康保険南海病院 消化器内科)
共同演者 村上 和成(大分大学病院 消化器内科), 新垣 淑辰(黒木記念病院 内科), 大津 智(大分大学病院 消化器内科), 石飛 裕和(大分市医師会立アルメイダ病院 消化器科), 沖本 忠義(大分大学病院 消化器内科), 児玉 雅明(大分大学病院 消化器内科), 藤岡 利生(大分大学病院 消化器内科)
抄録 【目的】我々は十二指腸乳頭部の腫瘍性病変に対して行われた通常の内視鏡下生検で情報が不十分な症例に対して,生理的食塩水注入によるEMRの手技を用い、診断及びさらには治療に有効な方法と考えられるEPの臨床的意義について検討した。【方法】全例EP前に内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)を施行した。十二指腸乳頭部が肉眼的に腫瘤形成や粘膜不整を認めた症例で造影検査後に生検(2~3ヶ所)を行い、生検でadenomaやcarcinomaが疑われた症例については超音波内視鏡(EUS)を施行した。EPに際して十二指腸乳頭部に生理的食塩水を注入し、ファーター乳頭を隆起させone channelの側視鏡を用いて切除した。EP後に主膵管内に6Fr.tube stentを挿入し終了した。【成績】1998年4月から2006年12月までに大分大学病院消化器内科、大分市医師会立アルメイダ病院消化器科、健康保険南海病院消化器内科でEPの症例は33例であった。その内訳はAdenoma 16例,Adenomyomatous lesion 4例,Carcinoma in adenoma 6例,Somatostatinoma 1例、Carcinoma 3例(手術不能な症例)、Duodenitis 2例であった。術後の合併症については出血4例(内視鏡的に止血)、膵炎2例(保存的に加療)、胆管炎1例(保存的に加療)が出現したが、穿孔等の重篤な合併症は認められなかった。【結論】我々が行うEPは腫瘍性病変に対する診断を第一としている。腺腫の癌合併率は30~63%と報告され、現段階ではEPは、Jumbo biopsy的意義が大きく、腫瘍のより正確な組織病理診断を可能にし、またEUSやERCPの画像所見にて不明瞭であった深部への浸潤の評価にも寄与するものと考えられる。また生理的食塩水注入によるEPは、穿孔や出血などの合併症の危険性を低くし、比較的安全に施行可能な手技と考えられる。また、腺腫内癌の1例は約4年後に早期癌で再発しており、EP後の側視鏡による長期経過観察は必須である。
索引用語 内視鏡的十二指腸乳頭切除術, 十二指腸乳頭部病変