セッション情報 | 一般演題 |
---|---|
タイトル | 147:当院における早期胃癌に対するESDの治療成績 |
演者 | 頼岡 誠(医療法人佐田厚生会 佐田病院 胃腸科) |
共同演者 | 深水 理恵子(医療法人佐田厚生会 佐田病院 胃腸科), 青山 祐二郎(医療法人佐田厚生会 佐田病院 胃腸科), 八尾 恒良(医療法人佐田厚生会 佐田病院 胃腸科), 岩下 明徳(福岡大学筑紫病院 病理部), 平井 郁仁(福岡大学筑紫病院 消化器科), 尾石 樹泰(尾石胃腸科内科医院), 菊池 陽介(きくち胃腸科内科クリニック) |
抄録 | 【目的】近年、安全確実な手技になりつつあるESDが全国に普及している。当院におけるESD導入後の治療成績について報告する。【方法】2003年11月からESDを施行した早期胃癌70例を対象とした。胃癌治療ガイドライン病変(GL内)34例、適応拡大病変(GL外)36例であった。GL内・外にわけ、1)平均切除時間、2)平均腫瘍径、3)平均切除標本径、4)一括切除率、5)一括完全切除率、6)偶発症の頻度について検討した。【成績】1)平均切除時間:GL内75.2分、GL外158.3分。2)平均腫瘍径:GL内12.6mm、GL外26.8mm。3)平均切除標本径:GL内26.4mm、GL外42.3mm。4)一括切除率:GL内97%(33/34)、GL外97%(35/36)。5)一括完全切除率:GL内91%(31/34)、GL外86%(31/36)であった。局所不完全切除例は8例で、平均腫瘍径は32.3mm(8-80mm)であった。部位別にみると、噴門部小彎1例、体部小彎2例、胃角小彎1例、前庭部後壁1例、残胃体部2例、残胃吻合部1例でありU-M領域小彎および残胃に多かった。局所不完全切除要因としては、分割切除が2例、側方断端陽性(主病変の進展度範囲診断の誤り、同時多発病変の見落とし、スネアリングによるもの)が5例、深部断端陽性が1例であり、技術的要因が3例、術前診断の誤りが5例であった。局所不完全切除例に対する追加治療としては、外科手術3例、再ESD2例であり3例は経過観察をしている。6)偶発症:GL内は穿孔を1例(2.9%)認め、GL外は後出血を2例(5.6%)、穿孔を2例(5.6%)に認めたがいずれも保存的に軽快した。【考察】ESDによって、GL外病変はGL内病変とほぼ同等の一括完全切除率が得られた。また、危惧される偶発症においてもほぼ同等でありGL外病変に対するESDは妥当と考えられたが、局所不完全切除例も存在するため、より厳密な術前診断が重要であると考えられた。 |
索引用語 | 早期胃癌, ESD |