セッション情報 | 一般演題 |
---|---|
タイトル | 97:腹部CTにて胆嚢十二指腸瘻を確認し、診断可能であった胆石イレウスの一例 |
演者 | 亀井 宏治(大阪府済生会茨木病院 消化器内科) |
共同演者 | 柿木 崇秀(大阪府済生会茨木病院 消化器内科), 坂本 直哉(大阪府済生会茨木病院 消化器内科), 藤山 徹(大阪府済生会茨木病院 消化器内科), 跡地 春仁(大阪府済生会茨木病院 消化器内科), 立田 浩(大阪府済生会茨木病院 消化器内科), 井上 仁(大阪府済生会茨木病院 外科), 辰巳 嘉章(大阪府済生会茨木病院 外科), 植田 直樹(大阪府済生会茨木病院 外科), 西村 一雅(大阪府済生会茨木病院 放射線科) |
抄録 | 症例は60歳 男性。既往歴では10年前に胆石症を指摘されたことがあるが、特に症状なく経過観察となっていた。H19年9月30日頃より心窩部痛を自覚し10月3日近医を受診した。上部消化管内視鏡検査を施行したが、特に異常を認めず、経過観察していた。しかし、症状の改善認めず、10月4日心窩部痛に加え腹部膨満感も自覚し、徐々に増強。10月4日午後からは嘔気嘔吐を認めるようになり、10月4日午後7時すぎ当院救急外来を受診した。腹部膨満感、嘔気嘔吐、上腹部痛あり、腹部CTを施行したところ、小腸内に多量の液体内容物を認め、イレウスと考えた。また、pneumobilia、胆嚢十二指腸瘻も認め、小腸内5cm大の石灰化物質を認めた。以上より判断して、胆嚢十二指腸瘻から胆石が十二指腸に落下し、その後、小腸の途中で嵌頓したことによる胆石イレウスと診断した。来院時、血液検査はWBC10500 T-Bil1.3 AST58 ALT134 γ-GTP299 ALP429 BUN44.2 Cr1.0 CK343 AMY40 CRP5.4で腸管浮腫著明、腸管内容物多量にてイレウス管を留置し、炎症が落ち着いてから後日手術することとなった。同日、経鼻にてイレウスチューブを挿入した。黄色廃液500ml認め、150cmで固定した。絶食点滴加療施行した後、10月9日小腸切開胆石摘除術、胆嚢摘出術を施行した。treizt靭帯から短縮で約100cmのところに径6cmx3cmx3cmの胆石を認めた。treiztから40cmのところが腸管浮腫軽度であったため、ここを切開し結石を除去した。術後経過良好で術後7日より経口摂取開始し、術後16日目に軽快退院となった。胆石イレウスは比較的まれな症例であり、今回の症例のように、来院時に腹部CTで胆嚢十二指腸瘻がはっきりと確認できて、診断し得た症例は少なく、興味ある症例であり、若干の文献的考察を加えて報告する。 |
索引用語 | 胆石, イレウス |