セッション情報 | 一般演題 |
---|---|
タイトル | 49:特異な形態を呈した多発肝転移を伴う嚢胞性膵尾部癌の一例 |
演者 | 田上 大祐(東芝病院 消化器内科) |
共同演者 | 冨田 高重(東芝病院 消化器内科), 田代 淳(東芝病院 消化器内科), 手島 一陽(東芝病院 消化器内科), 金原 猛(東芝病院 消化器内科), 松原 康朗(東芝病院 消化器内科), 三輪 純(東芝病院 消化器内科), 太田 裕彦(東芝病院 消化器内科), 新井 雅裕(東芝病院 消化器内科) |
抄録 | 症例は2型糖尿病で当院外来に通院中の64才男性。嘔気、心窩部痛を主訴に平成20年12月31日救急外来を受診。理学的所見において心窩部に軽度の圧痛を認めた。血液検査では、肝胆道系酵素およびCRPが上昇し、腫瘍マーカーが高値(CEA:54.0 ng/ml、CA-19-9:>100000 U/ml、DUPAN-2:>1600 U/ml)を示した。腹部造影CT検査では膵尾部に3 cmの造影不良域があり、その腹側に壁の薄い5.5 cm大の不整形な嚢胞性病変を認めた。また、肝外側区から内側区には、約6 cmおよび3.5 cmの結節が癒合したようなダルマ型の腫瘤が存在し、腫瘤内部には、そのCT値から血性内容と考えられる液面形成を認め、辺縁部には造影される被膜様充実部分を伴っていた。2週後のCTでは、肝腫瘍内の液面形成像は消失し、均一でlow densityな嚢胞性病変として描出され、腫瘍内出血の経過をみているものと思われた。MRIでは、膵尾部、肝内いずれの病変も、T1強調像にて高信号を呈し、血性成分による修飾があると考えられ、MRCPでは、主膵管はおおむね保たれていた。肝内の病変より吸引細胞診を行ったところ、adenocarcinomaの所見が得られ、画像診断と合わせて、膵尾部癌および肝転移と診断した。本症例のような嚢胞性変化は、比較的稀と考えられ、文献的考察を含め報告する。 |
索引用語 | 嚢胞性膵尾部癌, 腫瘍内出血 |