セッション情報 | 一般演題 |
---|---|
タイトル | 化学療法が奏効しCRを得た、門脈内腫瘍栓を伴う進行・再発肝細胞癌の2症例 |
演者 | 林 洋(国立病院機構 別府医療センター 外科) |
共同演者 | 池田 陽一(国立病院機構 別府医療センター 外科), 山下 晋作(国立病院機構 別府医療センター 内科), 矢田 一宏(国立病院機構 別府医療センター 外科), 鶴田 悟(国立病院機構 別府医療センター 内科), 松本 敏文(国立病院機構 別府医療センター 外科), 酒井 浩徳(国立病院機構 別府医療センター 内科) |
抄録 | 【目的】一般に進行・再発肝細胞癌は化学療法の効果が芳しくなく、特に門脈内腫瘍栓を伴う場合 肝不全の進行等で全身状態の悪化を招き易く治療には難渋する。今回我々は、抗癌剤治療(動注、経口)が奏効しCRを得た2症例を経験したので報告する。【症例1】74才男性。肝硬変(C型)がありICG15 29.7%、肝障害度B。Vp2の門脈内腫瘍栓を伴う後区域の塊状型肝細胞癌に対し、動注治療(Chemo-lipiodolization:エピルビシン併用 2回、及びMonthly CDDP 100mg/body持続動注 14回)を施行。CDDP投与開始後より腫瘍マーカーの低下を来し、2ヶ月後のCT、血管造影にて腫瘍の退縮と腫瘍栓の縮小を認めた。持続動注を計14回施行するうちに病巣は器質化したと見られCRと判定した。現在化学療法の施行なく腫瘍の再燃無し。治療開始より3年生存中である。【症例2】82才男性。糖尿病あり。肝炎ウィルス感染なくICG15 14.8%、肝障害度A。中分化肝細胞癌に対し2回の手術を施行。再手術後1年6ヶ月で肝内多発再発を認めた。動注治療(Chemo-lipiodolization、Monthly CDDP 120mg/body持続動注)を施行するも無効でVp3の門脈内腫瘍栓も出現した。外来でUFT-E 300mg/日を投与開始後1ヶ月で腫瘍マーカーは急速に正常化し肝障害も改善し、2ヶ月で腫瘍、門脈腫瘍栓は消失した。【結論】門脈内腫瘍栓の治療は困難な例が多くそのコントロールに難渋する事も多い。門脈内腫瘍栓を伴う進行肝細胞癌に対する、動注治療の効果は40%台と報告されているが、症例1の様に腫瘍栓の消失まで得られ、CRとなる事は困難である。一方、経口抗癌剤の再発肝細胞癌に対する効果は2%内外と報告されているが、症例2の様に劇的な効果を得る例も散見される。門脈内腫瘍栓併発例でも、患者の状態が比較的良好で治療に対する受容性があり、肝機能を含めた全身状態、QOLが維持出来れば積極的な治療を検討すべきである。 |
索引用語 | 肝細胞癌, 門脈内腫瘍栓 |