セッション情報 |
一般演題
|
タイトル |
microscopic colitisの4例
|
演者 |
藤原 利成(社団法人八日会 藤元早鈴病院 消化器科) |
共同演者 |
迫田 敏(社団法人八日会 藤元早鈴病院 消化器科), 駒田 直人(社団法人八日会 藤元早鈴病院 消化器科), 藤本 登四郎(社団法人八日会 藤元早鈴病院 消化器科), 井上 輝彦(社団法人 八日会 大悟病院 病理診断室), 田原 良博(宮崎大学医学部付属病院 第2内科), 山本 章二朗(宮崎大学医学部付属病院 第2内科), 下田 和哉(宮崎大学医学部付属病院 第2内科) |
抄録 |
【はじめに】microscopic colitis(MS)とは水溶性下痢を主症状とし,内視鏡および注腸所見では異常を認めず,顕微鏡的に異常を認める疾患と定義されている.今回,MCのうちcollagenous colitis(CC)3例とlymphocytic colitis(LC)疑い1例を経験したので報告する.【症例1】84歳,女性. GERDの診断でomeprazoleの定期内服を開始し,その後,嚥下障害のためlansoprazole OD錠に変更していた.約5年後に水様性下痢を認め始め,止痢剤を使用しても改善を認めなかった.下部消化管内視鏡検査(CF)では明らかな異常所見を認めなかったが,横行結腸の軽度発赤部の生検よりCCと診断した.lansoprazoleを中止し,下痢症状は改善した.【症例2】81歳,女性.変形性関節症に対してNSAIDを内服していた.2007年よりNSAID潰瘍の予防にlansoprazoleの定期内服を開始した.約1年後,便潜血陽性に対するCF精査で,上行からS状結腸にかけて散在的に浮腫状の粗造粘膜を認めた.同部位の生検でCCと診断された.【症例3】76歳,男性.両肩及び手指疼痛を伴う多発筋炎の疑いでNSAIDを内服していた.約1年後,CFでRsに陥凹を伴う発赤部を認めた.同部位の生検で上皮下に局所的なコラーゲンの沈着を認め,CCが疑われた.【症例4】75歳,女性.元来便秘症で硫酸マグネシム,センノシド錠を内服していた.2003年GERDの診断でlansoprazoleの定期内服を開始した.約3年後,水様性下痢症状を認め始め,硫酸マグネシム,センノシド錠を中止したが改善を認めなかった.CFでは上行及び横行結腸の一部に血管透過性の低下を認めた.同部位の生検で上皮下に著名なリンパ球浸潤を認め,LCが疑われた.【まとめ】3例のCC及び1例のLC疑いを経験した. 原因薬剤としてlansoprazoleまたはNSAIDが疑われた.若干の考察を加えて報告する. |
索引用語 |
microscopic colitis, collagenous colitis |