セッション情報 一般演題

タイトル

門脈合併切除を行った平滑筋肉腫の一例

演者 辻田 英司(広島赤十字・原爆病院 外科)
共同演者 宇都宮 徹(広島赤十字・原爆病院 外科), 山下 洋市(広島赤十字・原爆病院 外科), 太田 光彦(広島赤十字・原爆病院 外科), 田川 哲三(広島赤十字・原爆病院 外科), 松山 歩(広島赤十字・原爆病院 外科), 岡崎 仁(広島赤十字・原爆病院 外科), 山本 学(広島赤十字・原爆病院 外科), 筒井 信一(広島赤十字・原爆病院 外科), 石田 照佳(広島赤十字・原爆病院 外科)
抄録 【症例】63歳、男性【現病歴】2年間、胸部陰影で経過観察中。2009年1月のCTで膵頭部腫瘤を指摘された。胸部陰影は精査にて炎症性腫瘤との診断。【既往歴】気管支喘息、高血圧、うつ病。【画像診断】《上下部消化管内視鏡》異常所見なし。《CT》膵頭部頭側に34x33mmの分葉状腫瘤あり。単純CTにて軽度高濃度。造影CTでは大部分が均一に軽度濃染される。門脈本幹、上腸間膜動脈から分岐した右肝動脈と接し、背側に圧排。固有肝動脈を左側に圧排し、総胆管とも接する。主膵管、肝外胆管に拡張なし。《PET-CT》腫瘍にSUV 5.1-5.3の集積。《EUS》膵頭部に接して38mm大の低エコー腫瘤。膵実質に接している部分は一部境界不明瞭。EUS下に穿刺吸引組織診施行。【病理診断】spindle cellより成る腫瘍。c-kit (-), CD34(-), S-100 (-), α smooth muscle actin (+), CAM5.2(-), MIB-1:10%以上で陽性。GISTあるいはleiomyosarcomaが疑われた。【手術】上記により、腫瘍核出術、あるいは膵頭十二指腸切除を予定し、手術を行った。開腹所見では、腫瘍は肝十二指腸靭帯内の膵頭側に認められ、膵実質への浸潤は無かった。十二指腸を授動した後に総肝動脈、胃十二指腸動脈、固有肝動脈、右肝動脈にそれぞれテーピングを行った。門脈腹側に4cmの白色調腫瘍を認めた。門脈とは約2cmにわたり接しており、肉眼的に門脈壁原発の腫瘍と考えられた。腫瘍の上下で門脈を全周性に剥離し、テーピングを行った。門脈本幹を約3cm合併切除し腫瘍を摘出した。リンパ節廓清は#8, 9, 12, 13aまで行った。再建は5-0ネスピレンにて連続縫合で行った。【結語】血管原発平滑筋肉腫はその75%が下大静脈に発生する。門脈系に認められることは非常に稀であり、これまで5例の英文報告を認めるのみである。2例が門脈に、3例が上腸間膜静脈に認められた。平均年齢は44歳(28-62)。腫瘍径は7.5cm(4-13)。症状は食欲不振、腹痛、腹満など特異的なものはない。治療法は、外科的切除が第一選択であり、化学療法、放射線療法の有効性は定かではない。今回我々は、門脈原発が示唆された平滑筋肉腫を経験した。膵頭部付近の平滑筋肉腫を認めた場合、門脈再建を要する本疾患を考慮する必要があると考えられた。
索引用語 平滑筋肉腫, 門脈