セッション情報 | 一般演題 |
---|---|
タイトル | 診断に苦慮した大腸アメーバ赤痢の1例 |
演者 | 鶴岡 ななえ(佐賀大学 消化器内科) |
共同演者 | 冨永 直之(佐賀大学 消化器内科), 白石 良介(佐賀大学 消化器内科), 萬年 孝太郎(佐賀大学 消化器内科), 坂田 資尚(佐賀大学 消化器内科), 下田 良(佐賀大学 消化器内科), 綱田 誠司(佐賀大学 消化器内科), 坂田 祐之(佐賀大学 消化器内科), 岩切 龍一(佐賀大学 消化器内科), 藤本 一眞(佐賀大学 消化器内科) |
抄録 | 【症例】36歳男性。既婚。7月中旬頃より風邪気味であり、時折1回/日程度の下痢を自覚していたため、市販の風邪薬などを内服していた。9月上旬頃には1日5~6回の水様下痢を認めるようになり近医を受診し、LVFXを処方された。その3日後位より下血を伴うようになったため、別の病院を受診したところAMPCを処方された。しかしその後も症状改善認めず平成20年10月18日大腸内視鏡検査を施行したところ、潰瘍性大腸炎を疑われ5ASA製剤の内服および注腸開始。症状やや軽快したものの持続していることから、精査加療目的に同月28日当院を紹介・入院となった。入院後施行した大腸内視鏡検査にて、回盲部~直腸にかけて発赤・びらんを散見し、特に直腸で発赤・びらん、腸管粘膜の浮腫は著明であった。介在粘膜は正常なため潰瘍性大腸炎は否定的であり、CD toxin陰性であったが、経過や病理検査より偽膜性腸炎を疑って11月7日よりVCM内服を開始した。下痢症状は速やかに改善を認め11月10日退院となったが、入院時施行した血清アメーバ抗体が陽性と判明し、追加の病理学的検索にてアメーバ虫体を確認できたため、外来にて11月13日からメトロニダゾール内服を開始。その後は症状再燃なく、11月27日施行の大腸内視鏡検査上も発赤・びらんは改善し、生検上もアメーバ虫体は確認できなかった。 【考察】大腸アメーバ赤痢は多様な下痢の性状を呈し、寛解と増悪を繰り返す慢性腸炎として知られており、内視鏡所見および病歴、性嗜好等より感染を疑い、確定診断に至ることが多い。今症例では内視鏡的には鑑別として考えられたが、臨床経過において抗生剤内服を契機に症状増悪したようにも見え、また感染経路が不明瞭であったことから診断に苦慮した。 【結語】今回、診断に苦慮した大腸アメーバ赤痢の一例を経験した。本疾患は多彩な内視鏡所見を呈することがあり、他の疾患と鑑別が困難な場合には本疾患も念頭に置き、精査を行う必要があると考えられた。 |
索引用語 | 大腸アメーバ赤痢, メトロニダゾール |