セッション情報 | 一般演題 |
---|---|
タイトル | 胆嚢摘出後の遺残胆嚢管に発生した胆嚢管癌の1例 |
演者 | 和田 幸之(国立病院機構 九州医療センター 肝胆膵外科・臨床研究部) |
共同演者 | 高見 裕子(国立病院機構 九州医療センター 肝胆膵外科・臨床研究部), 立石 昌樹(国立病院機構 九州医療センター 肝胆膵外科・臨床研究部), 才津 秀樹(国立病院機構 九州医療センター 肝胆膵外科・臨床研究部), 吉本 剛志(同 消化器内科), 福泉 公仁隆(同 消化器内科), 原田 直彦(同 消化器内科), 中牟田 誠(同 消化器内科), 境 昌宏(同 放射線科), 安森 弘太郎(同 放射線科), 桃崎 征也(同) |
抄録 | 今回我々は大腸癌に対して右半結腸切除、胆嚢ポリープに対して胆嚢摘出を同時に施行されたが、その遺残胆嚢管に発生した胆嚢管癌の1例を経験したので報告する。 【症例】73才、男性 【主訴】全身倦怠感、黄疸 【既往歴】95年2月大腸癌に対して右半結腸切除と胆嚢ポリープに対して胆嚢摘出。68才 前立腺癌に対してホルモン療法。【現病歴】08年9月全身倦怠感のため某医受診し黄疸と高度肝機能障害を指摘され、翌日当院消化器内科に紹介され緊急入院。10月PTCD施行し減黄され、11月中部胆管癌の診断の下手術目的で当科に転科した。【外科転科後検査成績】T.B 0.5、D.B 0.3、AST 25、ALT 14、γ-GTP 38、ALP 378、alb. 3.8、PT 95%、CEA 3.9、CA19-9 33、NCCST439 1.4、DUPAN-2 230、SPAN-1 23、TPA 51【画像診断】MRCPではCBDの胆嚢管分岐部に13mmの低信号を認め、これより頭側の胆管拡張が拡張し、また残存胆嚢管がcystic lesionとして描出されている。CTではCBDに15mmの管腔内充実性構造物を認め、これより頭側の肝内胆管が拡張し、閉塞部辺縁に十二指腸側へ突出する14mmの低吸収結節が認められ、胆嚢管残存部の可能性がある。腹部血管造影では明らかな腫瘍血管は同定出来ず、門脈にも異常所見認めず。以上より、中部胆管癌が疑うものの断端神経鞘腫も考慮して、08年11月胆管切除+肝管空調吻合を施行した。【病理組織診断】Mucinous adenocarcinomaで、腫瘍細胞は胆嚢管を中心に分布し、またここにin situ病変を認める事、胆嚢管に近い部分ではより高分化腺癌が分布する傾向を認める事、胆管粘膜には悪性所見を認めないなどから遺残胆嚢管癌と診断。【まとめ】まれな遺残胆嚢管癌の1例を報告した。 |
索引用語 | 胆嚢管癌, 遺残胆嚢管癌 |