セッション情報 一般演題

タイトル

ESDしえた広範な胃噴門部癌の1例

演者 石川 智士(佐田厚生会佐田病院 消化器科DELIMITER福岡大学筑紫病院 消化器科)
共同演者 頼岡 誠(佐田厚生会佐田病院 消化器科), 八尾 恒良(佐田厚生会佐田病院 消化器科), 青山 祐二郎(佐田厚生会佐田病院 消化器科), 松井 敏幸(福岡大学筑紫病院 消化器科), 田邉 寛(福岡大学筑紫病院 病理部), 岩下 明徳(福岡大学筑紫病院 病理部), 畠山 定宗(畠山内科胃腸科クリニック), 菊池 陽介(きくち胃腸科内科クリニック)
抄録 症例は82歳の女性。平成20年7月検診目的にて近医を受診し、上部消化管内視鏡検査にて胃噴門部癌(well to moderately differentiated adenocarcinoma)と診断された。このため精査加療目的にて当院を紹介受診となった。胃透視では病変はバリウムの付着異常としてわずかに認識できる程度であり、EGJを取りまいていた。上部消化管内視鏡検査にて通常観察では病変は明らかな凹凸なくやや白色調で血管透見像が不明瞭な領域としてEGJを取りまくように認められた。粘膜面は粗造であり一部では浅い潰瘍を認めた。色素散布すると病変の範囲はわずかに浅い不整形の陥凹として描出され、比較的明瞭であった。陥凹内は大小不同の顆粒状を呈していた。境界不明瞭な部分も含めて、口側の食道側も拡大内視鏡、NBIを用いて観察した。癌部では形態や配列が不規則な微小血管の増生像(irregular microvascular pattern)を認め、口側との境界(demarcation line)は扁平上皮との境界とほぼ一致しており、病変は約6cm程度と広範に拡がっていた。胃透視、内視鏡検査では明らかなsm浸潤はないと判断した。病変は分化型粘膜内癌、UL(+)、3cm以上であり、内視鏡治療の適応拡大外病変であったが、年齢も考え、十分なインフォームドコンセントのもとESDを行った。胃側ではスコープと病変の至適距離を保つためMスコープを使用したが、噴門部大弯側の剥離に苦渋し4時間50分で一括切除した。病理診断は水平、垂直断端陰性で、ly0、v0であったがsmに700μm浸潤していた。術後、狭窄症状が出現し頻回に拡張術(合計7回)を行い、その後症状は消失した。垂直浸潤は700μmであったが、追加手術は行わず、厳重にフォローアップを行う事とした。早期胃癌に対するESDは従来のEMRでは切除が困難な広範な病変や潰瘍を有する病変も切除が可能となった。今回頻度も少ないとされ、また解剖学的特性より治療が困難であると言われる胃噴門部癌に対するESDを施行しえた一例を経験したので、若干の文献的考察を加え報告する。
索引用語 胃噴門部癌, ESD