セッション情報 | 一般演題 |
---|---|
タイトル | Peginterferon α2b、Ribavirin併用療法中に赤芽球癆を生じ、免疫抑制剤の変更により改善した生体肝移植後慢性C型肝炎の1例 |
演者 | 松崎 寿久(長崎大学 消化器内科) |
共同演者 | 市川 辰樹(長崎大学 消化器内科), 村岡 徹(長崎大学 消化器内科), 竹下 茂之(長崎大学 消化器内科), 小澤 栄介(長崎大学 消化器内科), 三馬 聡(長崎大学 消化器内科), 秋山 祖久(長崎大学 消化器内科), 宮明 寿光(長崎大学 消化器内科), 水田 陽平(長崎大学 消化器内科), 今西 大介(長崎大学 原研内科), 中尾 一彦(長崎大学 消化器内科) |
抄録 | 症例は69歳女性。C型肝硬変、肝細胞癌に対して平成19年9月14日生体肝移植術を施行、免疫抑制剤はPrednisolone、Cyclosporin A、Mycophenolate mofetilで開始された。術後約5カ月後からHCV再感染(serotype 1、6.8 logIU/ml)に対しPeginterferon α2b(Peg-IFNα2b)、Ribavirin(RBV)併用療法を開始された。併用療法開始から16週後にHCV-RNAは2.7logIU/mlまで低下していたが、Hb6.2と貧血を認め、同日よりPegIFNα2b、RBVを中止された。しかし、17週後にはHb5.6とさらに低下したため輸血、エリスロポエチン製剤の投与を行われたが、貧血は遷延し、19週後にはHb 3.8まで低下した。この時点で網状赤血球の増加が見られなかったため、骨髄穿刺を施行。骨髄にて赤芽球の低形成が認められ赤芽球癆(PRCA)と診断された。PRCAに対してすでに内服中であったCyclosporin Aを増量し、Mycophenolate mofetilは中止としたところ、網状赤血球の増加がみられ貧血も徐々に改善した。21週後にはHb9.1まで回復したためPeg-IFN α2b、RBVの投与を再開した。その後はPRCAが再燃することはなく、平成21年3月まで48週間の治療を完遂することが可能であった。 |
索引用語 | 赤芽球癆, HCV再感染 |