セッション情報 | 一般演題 |
---|---|
タイトル | 肝切除と2度の肺切除後、再発の見られない肝細胞癌の1例 |
演者 | 中鋪 卓(大分県立病院 消化器内科) |
共同演者 | 吉村 映美(大分県立病院 消化器内科), 久保田 陽子(大分県立病院 消化器内科), 藤本 真澄(大分県立病院 消化器内科), 西村 大介(大分県立病院 消化器内科), 加藤 有史(大分県立病院 消化器内科) |
抄録 | 【症例】44才 男性 【主訴】左肺野腫瘤影 【家族歴】母親・2名の弟にHBV関連肝疾患 【既往歴】特記事項なし 【生活歴】飲酒:焼酎5合/日以上の大酒家であったが肝切除以降節酒、喫煙:40本/日×20年、H17年肺切除以降禁煙している 【現病歴】B型慢性肝炎で近医に通院していた。平成16年3月腹部超音波で肝右葉に腫瘤を指摘され当科外来を受診。AFP 2300 ng/ml、PIVKA-II 68800 AU/ml。腹部CTでは、肝S8に径6cmの多血性腫瘤を認めた。肝細胞癌の診断を受け、3月26日当院外科で肝部分切除術を施行された。背景肝は慢性肝炎であったが、HBV-DNA 6.5 logcopy/ml、ALT 285 IU/mlと肝障害、HBVの高ウイルス量を認め、Lamivudineの内服を開始された。平成17年2月肝障害再燃のためAdefovirの内服開始。 同年4月AFP 387 ng/mlと上昇を認め、胸部CTで右肺S8に15mmの結節影を指摘された。同年7月当院呼吸器外科に紹介され、7月30日胸腔鏡下肺葉切除術を施行された。病理所見は、肝細胞癌の肺転移であった。平成18年10月胸部CTで左S10に小結節影を認めたため、平成19年1月当院呼吸器外科に再入院となった。 【経過】左肺S10の腫瘍も肝癌肺転移と診断し、胸腔鏡下肺葉切除を施行した。術後、約2年間にわたり、無再発のまま経過している。 以上、肝細胞癌 遠隔転移巣に対する外科的治療後、良好な予後が得られた症例は、比較的まれと思われたため、若干の文献的考察を含めて報告する。 |
索引用語 | 肝細胞癌, 肺転移 |