セッション情報 | 一般演題 |
---|---|
タイトル | 脾静脈閉塞を契機とした胃静脈瘤破裂に対して部分的脾動脈塞栓術が奏功した膵尾部腫瘍の1例 |
演者 | 新垣 伸吾(琉球大学医学部附属病院第一内科) |
共同演者 | 瀬嵩 万貴(琉球大学医学部附属病院第一内科), 伊良波 淳(琉球大学医学部附属病院第一内科), 仲村 光輝(琉球大学医学部附属病院第一内科), 安座間 欣也(琉球大学医学部附属病院第一内科), 小橋川 ちはる(琉球大学医学部附属病院光学医療診療部), 井濱 康(琉球大学医学部附属病院第一内科), 知念 寛(琉球大学医学部附属病院光学医療診療部), 岸本 一人(琉球大学医学部附属病院光学医療診療部), 仲本 学(琉球大学医学部附属病院光学医療診療部), 平田 哲生(琉球大学医学部附属病院第一内科), 金城 渚(琉球大学医学部附属病院光学医療診療部), 外間 昭(琉球大学医学部附属病院第一内科), 城間 丈二(琉球大学医学部附属病院第一内科), 前城 達次(琉球大学医学部附属病院第一内科), 金城 福則(琉球大学医学部附属病院光学医療診療部), 藤田 次郎(琉球大学医学部附属病院第一内科) |
抄録 | 膵腫瘍において門脈や脾静脈への浸潤や圧排により門脈系静脈圧の亢進をきたし、食道や胃に静脈瘤を形成することがある。今回、我々は脾静脈閉塞を契機とした胃静脈瘤破裂に対して部分的脾動脈塞栓術が奏功した膵尾部腫瘍の1例を経験した。症例は64歳女性。多発肝転移を伴う膵尾部の非機能性膵内分泌腫瘍の診断で、ダカルバジン単剤による化学療法を施行中であった。化学療法開始約1年後に黒色便が出現、上部消化管内視鏡検査にて胃穹窿部から胃体部大弯側に及ぶ胃静脈瘤を認めた。胃静脈瘤の一部粘膜に出血点を伴っていたために、同部位からの出血と判断した。食道、その他の胃内、十二指腸に明らかな出血点は認めなかった。腹部CT画像では膵尾部に膵実質とほぼ同じdensityを呈し、一部壊死を伴う4cm大の腫瘤を認め、また脾静脈は腫瘤直前で多数蛇行する側副血行路と変わり、胃穹窿部付近に突出する胃静脈瘤を認めた。 治療法としてN-butyl-2-cyanoacrylate(ヒストアクリル)による硬化療法を検討したが患者の同意が得られず、脾静脈の血流を減少させることによって胃静脈瘤を縮小させることを目的に部分的脾動脈瘤塞栓術(以下PSE)を施行した。PSEでは脾動脈分枝2本をスポンゼルで塞栓し、塞栓範囲は脾臓の約3/4程度であった。PSE施行後1週間目の上部消化管内視鏡検査では胃静脈瘤の著明な縮小を認め、CTでも胃静脈瘤の縮小を確認できた。PSEの合併症として脾膿瘍形成と炎症の波及による左胸水貯留を認めたが、抗菌薬投与により経過は良好であった。 膵腫瘍に伴う胃静脈瘤に対して内視鏡的治療以外で、本症例のように部分的脾動脈塞栓術による治療も一つの有効な手段であると考えられた。 |
索引用語 | PSE, 胃静脈瘤 |