セッション情報 | 一般演題 |
---|---|
タイトル | 比較的短期間に2型進行癌となったと考えられる有茎性大腸腺腫の1例 |
演者 | 尾石 義謙(済生会熊本病院 消化器病センター) |
共同演者 | 上原 正義(済生会熊本病院 消化器病センター), 上川 健太郎(済生会熊本病院 消化器病センター), 江口 洋之(済生会熊本病院 消化器病センター), 藤本 貴久(済生会熊本病院 消化器病センター), 多田 修治(済生会熊本病院 消化器病センター), 山口 祐二(同外科センター), 金光 敬一郎(同外科センター), 神尾 多喜浩(同病理) |
抄録 | 症例は75歳,男性.検診で便潜血陽性を指摘され,2007年10月,当院で大腸内視鏡検査を受けたところ,S状結腸に1.5cm大の有茎性ポリープを認め,生検の結果は腺腫であった.内視鏡的切除を勧めたが,本人が治療を希望せずその後外来を受診されなかった.2008年の検診で再度便潜血陽性を指摘され,同年10月,大腸内視鏡検査を施行.S状結腸に2cm大の辺縁隆起を伴う陥凹性病変を認め,周堤は正常粘膜に覆われており,陥凹内からの生検で高分化型腺癌と診断された.注腸X線検査を施行したが,同病変以外に隆起性病変は指摘できず,前回認めたS状結腸の有茎性ポリープが,1年の経過で2型の進行癌へと肉眼形態が変化したと考えられた.腹部エコー,胸腹部CT検査で転移性病変は認めず,同年11月に高位前方切除術を施行した.S状結腸の切除標本では,病変は20×20mm大の2型で,盃状の形態を呈していた.病理的には深達度MPの高分化型腺癌で,周堤は正常粘膜に覆われており,腺腫成分はみられなかった.大腸癌の発育進展経路は,その自然経過を観察することが倫理的に困難であることから,遡及的検討がなされているが,自検例はその過程を知る貴重な症例と考えられ,文献的考察を加えて報告する. |
索引用語 | 大腸癌, 形態変化 |