セッション情報 | 研修医発表 |
---|---|
タイトル | 後腹膜原発Solitary fibrous tumorの一例 |
演者 | 安部 健太郎(大分赤十字病院) |
共同演者 | 岩城 堅太郎(大分赤十字病院), 木下 忠彦(大分赤十字病院), 渡邉 公紀(大分赤十字病院), 川野 雄一郎(大分赤十字病院), 伊藤 心二(大分赤十字病院), 岡本 正博(大分赤十字病院), 江口 博(大分赤十字病院), 福澤 謙吾(大分赤十字病院), 本廣 昭(大分赤十字病院), 若杉 健三(大分赤十字病院) |
抄録 | 【はじめに】Solitary fibrous tumor (SFT)は、比較的稀な間葉系腫瘍で、主に胸膜由来であるが胸膜外病変も様々な部位に見られる。今回我々は、後腹膜原発のSFTの一例を経験したので報告する。【症例】46歳女性。主訴は特になし。2008年7月の子宮癌検診にて右下腹部腫瘤を指摘され紹介となった。来院時、腹部は平坦・軟で腫瘤は触知せず。血液生化学検査では特記所見なし。下部消化管内視鏡検査では肛門から15cmの部位に発赤と粘膜の浮腫を認めた。CTでは子宮背側に60mm大の腫瘍を認め、早期相で強い造影効果を有し、遅延相ではwashoutされた。3D-CT angiographyでは下腸間膜動脈から豊富な血流を得ており、下腸間膜静脈の著明な拡張を認めた。腫瘍は直腸壁と接し、Gastrointestinal stromal tumor (GIST)を疑い低位前方切除術を施行した。切除標本では、腫瘍と腸管筋層との連続性はなく、腸間膜由来の腫瘍と考えられた。病理組織所見では、腫瘍細胞は短紡錘形で血管を取り巻くような形で増殖し、免疫染色では、c-kit (-)、CD34 (+)、bcl-2 (+)であり、SFTと診断された。【文献的考察】SFTの発生頻度は10万人に対し2.8人とされ、比較的稀な腫瘍である。主に胸膜由来であるが、胸膜外の部位にも発生しうる。悪性の割合は12~37%とされ、その指標として、病理組織学的悪性所見(細胞異型、核分裂数の増加、高い細胞密度)、腫瘍壊死、10cm以上の腫瘍径が挙げられる。組織所見と予後が相関しないことも多い。再発形式は局所再発と遠隔転移があり、術後10年以降に再発する例もある。【結語】今回我々は、後腹膜原発のSFTの一例を経験した。本疾患は術後10年以降に再発する場合もあり、長期にわたる経過観察が必要と考えた。 |
索引用語 | 後腹膜腫瘍, Solitary fibrous tumor |